top of page

検索


【羽根木プレーパーク】すべって、笑って、びしょぬれ!羽根木プレーパークで「こどもになった」1日
8月15日(金)、世田谷区代田にある羽根木公園内の「羽根木プレーパーク」を視察しました。昨日まで夏休みだったそうですが、朝から子どもたちの元気な声が響いていました。 案内してくださったのは、羽根木プレーパーク世話人の瀧久雄さん。説明をしながらも、子どもに声をかけたり、コマを...
中村せせらぎ
8月15日読了時間: 3分


【川崎市子ども夢パーク】子どもが「自分のままでいられる」場所
8月14日(木)神奈川県川崎市にある「子ども夢パーク」を視察しました。この施設は、「子どもがやりたいことを思いきりできる場所」「自分のペースで安心して過ごせる居場所」として、2003年に開設されました。学校に行かない選択をした子どもたちも含め、すべての子どもが「ここにいてい...
中村せせらぎ
8月14日読了時間: 3分


【野々市】視察への準備と、野々市の味を添えて─~最中 勧進帳と議会活動の一日
8月13日(水)明日からの1泊2日の行政視察に向けて、今日は視察先へのお土産を準備しました。選んだのは、野々市市本町三丁目にある ふがく堂 さんの詰め合わせ「 最中 勧進帳 」。今回は2箱、丁寧に箱詰めしていただきました。 この「最中...
中村せせらぎ
8月13日読了時間: 2分


【野々市】のっティカラーの投票済証と、すてる油で空を飛ぶ話
8月12日(火) 三連休明けの火曜日、午前に総務産業常任委員会が開催されました。今回の委員会では、8月6日から続いた顕著な大雨への対応状況、参議院議員選挙の投票率、そして新たに始まった家庭廃食油の回収事業について報告がありました。 ☔ 大雨による影響と対応...
中村せせらぎ
8月12日読了時間: 3分


【香川県観音寺市】山の日に考える「自分らしい終活」観音寺市の新制度から全国の動向まで
8月11日(月・祝)「山の日」。外に出る仕事はなく、新聞記事の整理をしていたところ、香川県観音寺市の新しい取り組みに目が留まりました。高齢者が元気なうちに「自分の意思」を記録・共有できる制度――それは、人生の最終章を安心して迎えるための「終活情報登録制度」です。...
中村せせらぎ
8月11日読了時間: 2分


【能登島】同窓会は「祈り」と「支え」の旅②~雨の能登島で見た記憶と再生の風景
8月10日(日)、天気予報通りの朝からの大雨。民宿の窓から海岸を眺めながら、雨が止むのを待ちましたが、小雨になる時間はわずかで、外に出るのは難しい状況でした。 それでも、朝食の準備に訪れた地元の方が「道路は冠水していないし、流れている水は海水じゃないから、なめても塩辛くない...
中村せせらぎ
8月10日読了時間: 2分


【能登島】同窓会は「祈り」と「支え」の旅~富永小学校の絆と能登の復興
8月9日(土)、雨が止んだ静かな土曜日。旧羽咋市立富永小学校の同級生たちが集まり、能登島の民宿を訪れる同窓会を開きました。今回の再会は、ただの懐かしさだけでなく、令和6年能登半島地震の被災地支援を念頭に置いた旅でもありました。 🏫 富永小学校の記憶と瑞穂小学校の今...
中村せせらぎ
8月9日読了時間: 2分


【滋賀県大津市】自治体予算を学ぶ②—現場から読み解く財政と議会の責任
8月8日(金)滋賀県大津市での議員研修2日目。「自治体予算を考える」議員研修では、歳入・歳出の構造や財政診断の視点、地方公会計の活用について、より実践的な学びを深めました。 講師は武庫川女子大学経営学部の金崎健太郎教授(西宮市監査委員)。決算は予算の効果を確認するものであり...
中村せせらぎ
8月8日読了時間: 2分


【滋賀県大津市】自治体予算を学ぶ①—市民の未来を描く設計図
8月7日(木)朝、市役所から滋賀県へ出発しました。滋賀県大津市にあるJIAM(全国市町村国際文化研修所)での「自治体予算を考える」議員研修に参加し、予算の原則や財政運営のチェックポイントを学びました。 自治体予算は、住民の税金の使い道を示す「未来の設計図」。議会はその妥当性...
中村せせらぎ
8月7日読了時間: 2分


【野々市】すてる油で空を飛ぼう— 野々市市でSAF原料の廃食油回収がスタート!
8月6日(水)プララAコープ富奥店を訪れました。店内には、ひときわ目を引く緑色の回収ボックスが設置されていて、横から中の油の量が見えるようになっています。これは、家庭で使い終えた廃食用油を回収するためのボックス。これまで一般ごみとして捨てられていた油が、なんと航空機の燃料(...
中村せせらぎ
8月6日読了時間: 3分


【野々市】若者の声がまちを育てる、高校生議会、そして夕涼み会へ~未来への対話と地域のぬくもり
8月5日(火)子ども政策に関する勉強会など2つにZoomで参加しました。 テーマのひとつは「子どもの声を政策にどう活かすか」。法制度や実践事例を通して、多くの自治体が「意見聴取」にとどまらず、実際に施策へ反映する体制づくりに取り組んでいることが紹介されました。...
中村せせらぎ
8月5日読了時間: 2分


【野々市】EBPM研修と地域の気づき
8月4日(月)午後、Zoomにて【issues官民共創勉強会】に参加しました。テーマは「根拠にもとづく政策作り(EBPM)の行政導入」。講師は入来卓也さん(ビーコンラーニングサービス)、近藤雅人さん(同社)、池畑光紀さん(地方行政経営研究所...
中村せせらぎ
8月4日読了時間: 2分


【野々市】【石川県】野々市じょんからまつり2日目と防災士研修の学
8月3日(日) 野々市じょんからまつり2日目 にあわせて、 学びの杜ののいちカレード へ立ち寄りました。まつり期間中は周辺駐車場が一方通行などの交通規制がされており、来場者の安全確保が徹底されていました。 館内では数冊の本を借りたほか、7月31日にオープンした図書館内ショッ...
中村せせらぎ
8月3日読了時間: 2分


【野々市】野々市じょんからまつり2025 開幕
8月2日(土)、野々市の夏の風物詩「じょんからまつり」が開幕しました。今年は午後6時25分の開会宣言時点でも気温30℃を超える厳しい暑さ。それでも、野々市じょんから節保存会の皆さんが力強く踊りの輪をつなぎ、まつりの幕が上がりました。...
中村せせらぎ
8月2日読了時間: 2分


【野々市】「明日からやろう」と言ってる間に、子どもたちはどこにいる?
8月1日(金)8月に入りました。市役所へ向かう途中、あるお寺の看板にこんな言葉がありました。 『「明日からやろう」と40回言うと夏休みは終わります』 これは、広告コピーの名作を集めた書籍『 日本のコピー ベスト500 』(安藤隆...
中村せせらぎ
8月1日読了時間: 2分


【野々市】図書館で“買える”という新しい体験~カレードに「TOSHOP」オープン!
7月31日(木)、野々市市の文化交流拠点「学びの杜ののいち カレード」に、図書館内物販コーナー「TOSHOP(トショップ)」がオープンしました。本や文房具、雑貨、グミや飴などのおやつ、そしてのっティグッズや能登応援商品まで、気軽に購入できる 新しい図書館のかたち...
中村せせらぎ
7月31日読了時間: 2分


【野々市】猛暑の中でも、政策と暮らしを前へ
7月30日(水)午後、総務産業常任委員会の事前打ち合わせがあり、11月12日~14日に予定されている視察先の自治体の取り組みについて説明を行いました。今回の視察では、リサイクル率向上、市民活動サポートセンター、空き家対策計画、GX(グリーントランスフォーメーション)など、先...
中村せせらぎ
7月30日読了時間: 2分


【野々市】避難所の開錠手順、明らかに──現場から見えた安心への一歩
7月29日(火)野々市明倫高等学校避難区防災会が開催。9月28日の野々市市総合防災訓練を前に、野々市明倫高校で、避難所との実務面について関係者とともに細部まで確認を行い、大変実りある時間となりました。 私は今回、議員という立場ではなく、現場調整にあたらせていただきました。...
中村せせらぎ
7月29日読了時間: 2分


【白山市】微生物の力を学ぶ夏休みイベントに参加と家庭教育支援条例の検討
7月28日(月) 午前「家庭教育支援条例」についての策定検討会が開催されました。教育委員会との懇談では、条例素案への意見を伺い、教育現場の実態に即した視点をいただきました。議員からも意見や質問が求められ、発言があり、条例の目的や表現、支援のあり方について質問がありました。今...
中村せせらぎ
7月28日読了時間: 2分


【野々市】【能美市】育つ作物、つながる願い:七夕まつりと高校生議会
7月27日(日)連日の猛暑の中でも畑の作物は力強く育っています。ウリやカボチャの収穫も間近。毎日の水やりは欠かせませんが、自然の営みに励まされる日々です。 そんな折、車で通りかかった能美市の 根上り七夕まつり 。大きな七夕飾りが目印となり、地域の伝統と創造力が光る夏の風物詩...
中村せせらぎ
7月27日読了時間: 2分
bottom of page