top of page
検索

【野々市】雨の日の相談ごと:介護認定ってどうするの?

  • 執筆者の写真: 中村せせらぎ
    中村せせらぎ
  • 9月14日
  • 読了時間: 2分

9月14日(日)は、午前中は雨が強くて、午後からは曇り空でした。

そんな中、知り合いの方から「家族の介護について相談したい」と声をかけていただきました。

介護が必要になったとき、まずは「介護認定(かいごにんてい)」という手続きがあります。

これは、市が「どれくらいの支援が必要か」を調べて、決めるものです。


🕒介護認定ってどれくらい時間がかかるの?

申請してから結果が出るまでには、だいたい1か月くらいかかります。

でも、混み合っていたり、病院の先生の書類が遅れたりすると、1か月半〜2か月かかることもあります。

認定までの流れはこんな感じです:

1. 本人や家族が、地域包括支援センターやケアマネジャー(介護支援専門員)に相談

2. 市の職員や調査員(ときにはケアマネジャー)が自宅を訪問して、本人の様子を調査

3. 病院の先生が意見書を提出

4. コンピューターによる一次判定

5. 医師や看護師などの専門家が集まる認定審査会で、最終判断

6. 結果が届いたら、ケアマネジャーが「介護サービスの計画(ケアプラン)」を立てて、サービス開始!

この「認定審査会」では、機械だけではわからない、暮らしの困りごとや支援の必要性を、人の目と経験でしっかり判断してくれます。全部終わるまでに、だいたい30日〜45日くらいかかることが多いです。

⏳もし認定が間に合わなかったら?

認定が出る前でも、「暫定(ざんてい)ケアプラン」という仮の計画を立てて、介護サービスを使うことができます。

ただし、あとで認定の結果が思っていたより軽かった場合は、使いすぎた分を自分で払うことになることもあります。

だからこそ、地域包括支援センターやケアマネジャーさんと早めに相談することが大切です。この話をしたら、相談された方も少し安心されたようでした。

私自身も、母の介護認定をした経験があるので、少しだけ助言ができました。

介護のことは、誰にとっても初めてのことが多いです。

でも、相談すること、話し合うことで、少しずつ安心につながっていきます。

認知症カフェでは、「困っていることを話してみる」「誰かとつながる」ことの大切さを学びました。介護は一人で抱え込まず、地域や制度をうまく使って支え合うことが大事なんだと感じます。

今日のような雨の日でも、誰かの心が少し晴れるような時間になったらうれしいです。

これからも、身近な声に耳を傾けながら、制度やしくみをわかりやすく伝えていきたいと思います。

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page