top of page

検索


【野々市】三連休明けの笑顔と、秋の気配
10月14日(火)三連休明けの朝。久しぶりの集団登校で、元気いっぱいの子どもたちの笑顔に出会いました。お祭りでみこしを担いだり、地域の行事に参加したりと、充実した連休を過ごした様子が表情にあふれていて、いつもより口数も多く、にぎやかな朝でした。 今日は雨の予報もあり、早めに「せせらぎ活動報告」の配布を開始。市役所近くにあったスーパーの跡地が、駐車場も含めてすっかり更地になっており、かつての賑わいを思い出すと、時の流れを感じます。 途中、議会事務局に寄って「議会だより」の修正をお伝えしました。毎回、①「、」の追加、②改行の調整、③「の」を「が」に修正するなど、細かな点を記載して提出しています。細部にこだわりながらも、「木を見て森を見ず」にならぬよう、伝えるべき本質を見失わないよう心がけています。 今月・来月は、活動報告の配布に加え、行事や視察が目白押しです。なかでも、10月18日(土)には、野々市市文化会館フォルテにて 「議員報酬及び議員定数のあり方を考えるシンポジウム」 が開催されます。市民の皆さまの声が、議会を育てます。ぜひご参加ください。申込
中村せせらぎ
10月14日読了時間: 2分


【野々市】雨と切符と、議員の仕事
10月13日(月・祝)は朝から雨。「せせらぎ活動報告」の配布を始めることができず、少し悔しいスタートとなりました。その後、滋賀県大津市での議員研修に向けて、JRの切符を購入するため松任駅へ。切符のネット購入も可能ですが、今回は初めて金沢以南の新幹線に乗ることもあり、窓口で直接購入することにしました。 休日の窓口は私ひとりだけ。いつも後ろに並ぶ方に気を遣うのですが、今日はゆっくりと対応していただけました。「新幹線は指定ですか?」と聞かれ、「小松⇒敦賀間」であれば平日は空いているだろうと判断し、自由席を選択。ちなみに指定席はプラス500円とのことでした。また、駅員の方に教えていただいたのですが、小松から新幹線に乗る場合、野々市⇔小松間は半額になるとのこと。ネットで「小松⇒唐崎(研修先の最寄り駅)」の切符を購入し、野々市⇔小松間はICOCAで乗るよりもお得でした。やはり現場での会話は大切。利便性だけでなく、人とのやりとりも含めて「切符を買う」という体験は、議員の仕事にも通じるものがあると感じました。 雨が小雨になったタイミングで自転車で町内へ配布へ。夫
中村せせらぎ
10月13日読了時間: 2分


【野々市】奉納舞・太鼓が響く—下林薬師日吉神社
10月12日(日)午後、下林薬師日吉神社にてお祓いの神事が執り行われました。町内の小学6年生が巫女として舞を奉納し、神社代表や生産組合長をはじめ、神輿に参加する子どもたちや同級生、多くの方々が見守る中での厳かな舞。もっと多くの方に見ていただきたいほど、心のこもった素晴らしい奉納でした。神社内に参加した子どもたちは30分間、行儀よく神事を見守り、まつりの始まりから終わりまでをしっかりと見届けてくれました。きっと将来、心に残る貴重な経験になったことと思います。 神社境内では、神輿と参加者を前に神主によるお祓いが行われ、今年の干支「巳」の神輿が下林町内を巡行。神輿の前後には、大人と子どもによる豊年太鼓が続き、ご祝儀太鼓の音と威勢のいい「ワッショイ!」の掛け声が町に響き渡りました。 玄関先では、五穀豊穣・開運招福・家内安全・交通安全を祈る方々が太鼓の音に手を合わせ、巡行は夕方まで続きました。 日が暮れる頃、夕食は下林会館で、大人も子どもも一緒に囲み、会館2階はまさに“ぎゅうぎゅう詰め”のにぎわい。前夜祭から本祭りまで、子どもたちが自ら参加し、地域の伝統
中村せせらぎ
10月13日読了時間: 2分


【野々市】下林秋まつり 前夜祭・地域の力、こどもたちの笑顔、そして1500個の紅白餅
10月11日(土)下林の秋まつり前夜祭でした。朝から少し天候が不安定で心配されましたが、早朝7時にはまつり実行委員会と協力団体が集まり、開催の是非を協議して開催が決定しました。 朝8時過ぎからは、集合時間前にもかかわらず、清掃のために皆さんが集まり神社の境内の掃除が始まりました。私は社務所のトイレ掃除からスタート。多くの方が利用される場所なので、念入りに清掃しました。境内は丁寧に掃き清められ、その後、まつりの舞台や屋台の設営が進められました。 9時過ぎからは、生産組合の皆さんと一緒に、餅まき用のお餅づくりに今年も加わりました。今年はメイン会場でお餅を整える役割も担当。ずらりと並んだお餅は壮観で、最後には紅色の粉を加えた赤いお餅も少し作り、 総勢1500個 が完成しました。 夕方からは、 森重有里彩HABアナウンサー の司会で前夜祭がスタート。「下林のお祭りは今年で5回目です。いつも楽しみしている。」と言ってくださいます。舞台では、出演者が観客と一体となった最高のパフォーマンスを披露しました。 なかでも、下林子ども会の18名による『下林子供ダンサー
中村せせらぎ
10月11日読了時間: 3分


【金沢市】東京オリンピック記念日と秋晴れのグラウンドゴルフ大会
10月10日(金)金沢市芸術村でのグラウンドゴルフ大会に参加してまいりました。10月10日は、1964年の東京オリンピック開会式にちなんで「体育の日」として祝日となった由緒ある日。現在は「スポーツの日」として10月第2月曜日に移行していますが、今年は10月13日がその日にあ...
中村せせらぎ
10月10日読了時間: 2分


【野々市】富陽小学校運動会と活動報告の配布
10月9日(木)青空のもと富陽小学校の運動会が開催されました。市内では、昨日順延となった5つの小学校でも運動会が行われ、秋晴れのもと、子どもたちの元気な姿が輝いていました。 昨日に続き、北村さんらとご一緒に観覧させていただきました。北村さんは、娘の同級生のおじい様でもあり、...
中村せせらぎ
10月9日読了時間: 2分


【野々市】運動会の延期と、フレイル予防の学び
10月8日(水)野々市市内の5つの小学校で運動会が予定されていましたが、思わぬ雨によりすべて翌日9日(木)に延期となりました。 保護者の方々のことを思いやり、教頭先生から「1時間ほど様子を見ます」とのアナウンスがあり、その後、校長先生がマイクを通して「翌日延期」と苦渋の決断...
中村せせらぎ
10月8日読了時間: 2分


【野々市】「政策ってなんだろう?」金沢工業大学での特別授業
10月7日(火)午後から金沢工業大学情報フロンティア学部 経営情報学科の2年生が受けている「プロジェクトデザイン実践」という授業で、政策起業家プラットフォーム(PEP)による特別講義を見学させていただきました。 実はこの講義、今年の春から私が動きはじめ、公益財団法人...
中村せせらぎ
10月7日読了時間: 2分


【野々市】久しぶりの田んぼ、そして市民の声に耳を傾ける一日
10月6日(月)富陽小学校の5年生4クラスが稲刈りをするということで、お手伝いに行ってきました。本来は1日予定でしたが、雨のため順延。けさも田んぼには雨が残り、ぬかるんでいましたが、子どもたちは全身着替えて長靴姿で元気に挑戦!その姿に、朝から元気をもらいました。...
中村せせらぎ
10月6日読了時間: 2分


【小松市】雨の一日、文化と市政にふれる時間
10月5日(日)富奥地区の運動会は雨のため中止となりました。押野地区は前日に中止を決定していましたが、「何とかできれば…」という願いもむなしく、富奥地区では午前6時に結ネットで正式な中止連絡が入りました。 この日は親戚が集まり、雨の中、古い旅館でお祝いの時間を過ごしました。...
中村せせらぎ
10月5日読了時間: 2分


【野々市】小雨の中で感じた、町と市民のぬくもり~街路清掃と活動報告の配布より―
10月4日(土)早めに雨が降るという天気予報を受けて、朝7時から町内の街路清掃を行いました。雑草が思いのほか伸びており、日吉会の皆さん(60歳以上の方を中心とした団体)とともに、丁寧に作業を進めました。地域の皆さんの手による清掃は、町の景色だけでなく、心も晴れやかにしてくれ...
中村せせらぎ
10月4日読了時間: 2分


【野々市】本日から「せせらぎ活動報告」を配布しております
10月3日(金)本日から、皆様に「せせらぎ活動報告」をお届けしております。眼前に広がる刈り取られた田んぼの風景は、稲作の締めくくりを告げ、季節の移ろいを静かに語りかけてくれます。 活動報告には視察や研修、そして「議員として聞いてほしい」「手伝ってほしい」と市民の皆様から寄せ...
中村せせらぎ
10月3日読了時間: 2分


【野々市】選べる競技で個性が光る!野々市中学校の運動会レポート
10月2日(木)野々市中学校の運動会にお招きいただきました。昨年から熱中症対策として、生徒の皆さんはテントの下で競技を待機。私も来賓テントで見学させていただきました。 開会式・準備運動の後は、赤団・青団・黄団の3団に分かれての応援披露。どの団も動きのある工夫を凝らした振り付...
中村せせらぎ
10月2日読了時間: 2分


【野々市】雨の日の出会いと学び 〜ノバメカフェに参加して〜
10月1日(水)予定されていた野々市中学校の運動会は雨のため中止となり、翌2日(木)に延期されました。保護者の方から、運動会があってもなくても給食は予定通り提供されると教えていただきました。その他にも雨の影響で中止になった行事があり、私は急きょ、誘われていた市民活動センター...
中村せせらぎ
10月1日読了時間: 2分


【野々市】にじいろカフェで感じた、支え合う力と笑顔の輪
9月30日(火)市民活動団体「にじいろエイド」さんが開催する「にじいろカフェ」のお手伝いに参加しました。このカフェは、能登半島地震で被災された方々が安心して過ごせるよう、地域の中で交流できる場として毎月野々市で開かれています。参加者同士が自由に語り合い、不安や孤独を少しでも...
中村せせらぎ
9月30日読了時間: 2分


【名古屋】名古屋総領事館設立20周年・中国建国76周年記念式典に
9月29日(月)中華人民共和国名古屋総領事館よりご招待を受け、「中華人民共和国成立76周年」および「名古屋総領事館設立20周年」を祝う記念式典に参列いたしました。 楊(やん)嫻総領事とは、昨年石川県でお会いして以来、1年ぶりの再会となり、改めてご挨拶を交わすことができました...
中村せせらぎ
9月29日読了時間: 2分


【野々市】「できなかったこと」から始まる防災力 ー 野々市市総合防災訓練を終えて
9月28日(日)朝8時、サイレンの音とともに、令和6年度の野々市市総合防災訓練が始まりました。一時避難場所である下林さくら公園には、下林町内からこどもさん8名を含む121名の方が集まりました。防災袋の展示や、タオルを使った消火訓練など、実践的な体験を通じて防災意識を高める機...
中村せせらぎ
9月28日読了時間: 3分


【野々市】富樫氏の偉業を讃えて~9月27日「富樫祭」献花とじょんから踊り
9月27日(土)、野々市市文化会館フォルテ敷地内にて、加賀国(現在の石川県)を拠点に中世を通じて活躍した名門氏族・富樫氏の偉業を讃える「富樫祭」が執り行われました。 この日は、 富樫高家(とがし たかいえ)公が1335年9月27日に足利尊氏より加賀守護に任命された記念日...
中村せせらぎ
9月27日読了時間: 2分


【野々市】雨の朝と議会動画公開
9月26日(金)の早朝、野々市市では非常に激しい雨が降りました。予報では1時間に64mmという豪雨。朝4時過ぎからの短時間で大量の雨が降りましたが、小学生の登校時間には晴れ間が戻り、ほっとした朝となりました。 短時間での大雨が降ると、どうしても「線状降水帯」の被害を思い出し...
中村せせらぎ
9月26日読了時間: 2分


【野々市】議会最終日と水道の安全~鶴来浄水場の災害対策と国の新制度
9月25日(木)野々市市議会9月定例会は最終日を迎え、午後には大久保教育長および安嶋教育委員の人事案件も含め、すべての議案が終了しました。 この日は、石川県議会の予算決算常任委員会も開かれており、傍聴に伺いました。県議会補欠選挙後、4人の新しい議員が委員会に参加されており、...
中村せせらぎ
9月25日読了時間: 2分
bottom of page