top of page

検索


【野々市】避難所の開錠手順、明らかに──現場から見えた安心への一歩
7月29日(火)野々市明倫高等学校避難区防災会が開催。9月28日の野々市市総合防災訓練を前に、野々市明倫高校で、避難所との実務面について関係者とともに細部まで確認を行い、大変実りある時間となりました。 私は今回、議員という立場ではなく、現場調整にあたらせていただきました。...
中村せせらぎ
7月29日読了時間: 2分


【白山市】微生物の力を学ぶ夏休みイベントに参加と家庭教育支援条例の検討
7月28日(月) 午前「家庭教育支援条例」についての策定検討会が開催されました。教育委員会との懇談では、条例素案への意見を伺い、教育現場の実態に即した視点をいただきました。議員からも意見や質問が求められ、発言があり、条例の目的や表現、支援のあり方について質問がありました。今...
中村せせらぎ
7月28日読了時間: 2分


【野々市】【能美市】育つ作物、つながる願い:七夕まつりと高校生議会
7月27日(日)連日の猛暑の中でも畑の作物は力強く育っています。ウリやカボチャの収穫も間近。毎日の水やりは欠かせませんが、自然の営みに励まされる日々です。 そんな折、車で通りかかった能美市の 根上り七夕まつり 。大きな七夕飾りが目印となり、地域の伝統と創造力が光る夏の風物詩...
中村せせらぎ
7月27日読了時間: 2分


【野々市】子育て支援センター「みって」(本町)へ
7月26日(土)「野々市市子育て安心ブック」(6月発行)では、市内に9か所ある 子育て支援センター の情報が紹介されています。未就学のお子さんを持つ保護者とそのご家族が、気軽に交流したり、育児相談できる場所。時間内ならいつでも利用できる「ひろば」があるほか、一時預かりや育児...
中村せせらぎ
7月26日読了時間: 2分


【野々市】夏休みの朝ごはんと「防災かるた」から広がる学び〜地域と大学生がつながる、子どもたちの夏の体験〜
7月25日(金)7月22日から25日まで、町内で恒例となっている 夏休みの子ども朝ごはん活動 が行われました。今年で11年目を迎えるこの取り組み。最終日の25日は、毎年恒例の カレーライス で締めくくられました。ご飯はなんと3升(約30合)炊き、スイカもブロック状に切って食...
中村せせらぎ
7月25日読了時間: 2分


【野々市】朝5時から!地域の力で支える「夏休みの朝ごはん」〜防災と食育をつなぐ、下林町の取り組み〜
7月24日(木)この日も朝5時、朝ごはんリーダーと一緒に 下林会館に集合 。まずはお米を洗い、15分ほど浸水させてからガス釜で炊き始めます。6時になると、毎日参加してくださる ボランティアの皆さん約8名 が集まり、7時15分までに おにぎり・副菜・汁物...
中村せせらぎ
7月24日読了時間: 2分


【野々市】【羽咋市】朝ごはんから羽咋市へ:地域の営みと災害対応の現場から〜食育・防災・復旧支援がつながる一日〜
7月23日(水)朝5時に下林会館へ。朝ごはんリーダーと一緒にこどもたちの朝ごはんの準備です。6時には毎日参加してくださる ボランティアの皆さん約8名 が集まり、8時までに おにぎり・副菜・汁物 を分担して調理。この日のメニューは、 ワカメおにぎり、...
中村せせらぎ
7月23日読了時間: 3分


【野々市】【白山市】朝のごはん、こころのごはん。~子どもたちと被災地支援に寄り添った、夏休み初日の記録
7月22日(火)、野々市の夏が本格的に動き出しました。ラジオ体操に定林寺での正信偈――そして、こどもたちの元気な「おはよう」が響く夏休み初日の朝ごはん。 この日は、横断歩道を渡るこどもたちを見守る見守隊の方、調理と配膳に関わった10人のサポーター、そして手洗いや食事の席に誘...
中村せせらぎ
7月22日読了時間: 2分


【白山市】白山登山記(後編)白山登拝と奥宮参拝~地域の祈りと自然の力を感じて
2025年8月21日(月・祝) 今年も白山の頂でご来光を拝むことができました。朝3時に起床し、ヘッドライトを灯して暗闇の中を登り始め、御前峰(標高2,702m)を目指します。山頂で夜明けを待つ間、白山比咩神社の宮司より白山の由来や周囲に見える山々について丁寧なご説明をいただ...
中村せせらぎ
7月21日読了時間: 2分


【白山市】白山登山記(前編):議員として、自分の足で挑むということ
7月20日(日)、朝4時。野々市市下林に10人が集合し、今年も白山登山が始まりました。議員としての活動とは異なる、個人の力だけで挑む時間。自然と向き合い、心を整える旅の始まりです。 🚍 別当出合へ、そして登山開始 バスで別当出合に到着したのは朝7時過ぎ。今年も自炊棟「白山...
中村せせらぎ
7月20日読了時間: 2分


【野々市】子どもたちと歩いた夜。—富奥虫送りの現場から
7月19日(土)、富奥地区で行われた 虫送り に参加しました。日没前から太鼓の音が鳴り響き、子どもたちと大人たちが富奥公民館の広場をめざして集まります。太鼓の音に合わせて、火の粉が舞い、松明の炎が夜空を照らす。 勇壮で、あたたかく、そして誇らしい文化の夜 でした。...
中村せせらぎ
7月19日読了時間: 2分


【野々市】- 「畑と議場のあいだに──若者と地域をつなぐ夏の日」
7月18日(金)、早朝と夕方に畑の水やり。オクラが中心で、バケツ一杯の水を滝のように勢いよく注ぐと、葉が気持ちよさそうに揺れていました。カボチャはつるを伸ばし、葉もぐんぐん広がって、夏の畑が確かに命を育んでいるのを感じます。...
中村せせらぎ
7月18日読了時間: 2分


【野々市】つながる現場、広がる想い」~ 佐賀・指宿・地元の活動から見えたこと
7月17日(木)地元ラジオ局「えふえむ・エヌ・ワン」に出演させていただきました。パーソナリティの石黒さんが温かく迎えてくださり、7月9日〜11日に行った視察の内容についてお話しする機会をいただきました。 📱 佐賀市公式スーパーアプリの利便性...
中村せせらぎ
7月17日読了時間: 2分


【野々市】酷暑の中でも地域に寄り添って
7月16日(水)7月16日(水)、本日石川県では 熱中症警戒アラートは発表されませんでした 。とはいえ、厳しい暑さは続いており、皆さま体調管理にはどうか十分ご注意ください。石川県では熱中症警戒アラートがこれまで 7月4日・8日・10日・11日・14日...
中村せせらぎ
7月16日読了時間: 2分


【野々市】未来へつなぐ公園整備と、地域のふれあい朝ごはん会
7月15日(火)名称が改められて最初の「野々市中央公園拡張整備事業に関する特別委員会」の委員会が開催されました。この委員会は、地域のスポーツや憩いの場の整備を通して、住民の皆さまが安全で快適に過ごせる環境づくりを目指す重要な会議です。 今回は、...
中村せせらぎ
7月15日読了時間: 2分


【野々市】「のち」の意味を伝える食育と、避難所整備への取り組み
7月14日(月)午前、林農産の林さんとともに保育園を訪問し、こどもたちの食育活動に参加しました。林さんは10名の園児に向かって「人がひとつ持っているものは何?」と問いかけ、「いのち」という答えが出てくるまで、子どもたちが何度も考え答えようとする姿が印象的でした。...
中村せせらぎ
7月14日読了時間: 2分


【野々市】カラスとトウモロコシと、畑から学ぶ“育てる力”
7月13日(日)、先週の佐賀市・鹿児島市・指宿市・霧島市への視察を終え、久しぶりに畑へ足を運びました。実は1週間ぶりの訪問。畑には季節が進んだ痕跡がしっかりと現れていて、トウモロコシはカラスに食べられてしまったものもありました。なんとか無事だった実は、早速茹でていただきまし...
中村せせらぎ
7月13日読了時間: 2分


【野々市】スマホに子守りをさせない――親子の時間を取り戻すために
7月12日(土)、地域の子育て支援に関するセミナーに参加し、 日本小児科医の内海裕美医師 による講演を通じて、絵本『ママのスマホになりたい』が紹介されました。 この絵本は、 絵本作家のぶみさん が2016年に刊行した作品で、シンガポールの小学生の作文「スマホになりたい」に着...
中村せせらぎ
7月12日読了時間: 2分


【鹿児島県霧島市】霧島市議会に学ぶ~市民とともに進める議会改革
7月11日(金)、私たちののいち市民の会は、鹿児島県霧島市議会を訪問し、議会改革と市民参画の取り組みについて視察しました。2年前のJIAM議員研修で出会った鈴木霧島市議からお話を伺い、さらに『地方議会人』(2023年10月号)で紹介された議会改革の実践を目にしたことで、ぜひ...
中村せせらぎ
7月11日読了時間: 4分


【鹿児島県鹿児島市・指宿市】鹿児島で「未来」と「健幸」と「もてなし」を体感した一日
7月10日(木)、ののいち市民の会で鹿児島市と指宿市を訪問しました。午前と午後で異なるテーマに触れながら、地域の未来を支える取り組みに深く感銘を受けた一日となりました。 午前は、鹿児島市の「かごしま環境未来館」を視察。ここは市民が気軽に立ち寄れる環境学習の拠点であり、SD...
中村せせらぎ
7月10日読了時間: 3分
bottom of page