top of page

検索


【野々市】「つきひ」の看板と、大雨の時間
9月4日(木)下林4丁目に、8月からプレOPENしているカフェ/シェアスペース「tsukihi(つきひ)」。9月の営業日は、木・金・土曜日の11時~15時とのこと。看板も立ち、まちの風景にやさしい彩りが加わりました。私も気になっているのですが、なかなか営業時間に合わせて伺え...
中村せせらぎ
9月4日読了時間: 2分


【野々市】「モバイルバッテリー回収箱」の設置と、制度の動き
9月3日(水)は、下林町内の燃えないごみの回収日でした。 この日に合わせて、町内に「モバイルバッテリー回収箱の表示」をしていただきました。 最近は、スマートフォンや小型家電に使われるリチウムイオン電池の火災事故が全国的に増えており、正しい分別と回収がますます重要になっていま...
中村せせらぎ
9月3日読了時間: 2分


【野々市】お寺の言葉と、まちのごみ事情
9月2日(火)9月に入り、朝の空気が少しだけ秋めいてきました。市議会へ向かう途中、自転車で通りかかったお寺の掲示板にはこんな言葉がありました。 「無明ということは何でもわかってしまっている暗さです 藤元正樹」わかっているつもりでも、見えていないことがある。そんな気づきをくれ...
中村せせらぎ
9月2日読了時間: 3分


【野々市】始業式とペタンク東日本大会
9月1日(月)今日から野々市市の小中学校では新学期が始まりました。朝7時20分、さくら公園に集合して、久しぶりの集団登校です。 「暑いね〜」と話しながら、子どもたちは夏休みの宿題や工作、上履き、鍵盤ハーモニカなど、たくさんの荷物を抱えて登校していました。中には荷物が重くて、...
中村せせらぎ
9月1日読了時間: 2分


【石川県】8月最後の日曜日に思うこと~境界線、猛暑、そして若者の言葉
8月31日(日)母の実家の解体に向けて羽咋市へ。隣地との境界線を確認するため、現地で隣人が教えてくださった境界を確認に行きました。排水溝の真ん中が境界線とのことで、間にブロックを3つ置いてくださり、丁寧にご対応いただきました。こうした日常のやりとりに、地域の信頼と優しさを感...
中村せせらぎ
8月31日読了時間: 2分


【野々市】【珠洲市】草むしりと映画『凪が灯るころ』の上映会
🌿8月30日(土)連日の酷暑の中、朝7時から高齢者の皆さんとともに、街路樹や公園の草むしりを前倒しで行いました。9月1日(月)からの学校登校に備え、私は集団登校に集まるさくら公園へ向かう道路沿いの雑草を切り、用水路沿いの草も丁寧に除去。川に落ちないよう慎重に作業し、1時間...
中村せせらぎ
8月30日読了時間: 2分


【野々市】夏が終わる~8月の終わりに思うこと
8月29日(金)とうとう8月も終わりに近づいてきました。今年は30日・31日が土日ということもあり、9月1日が学校の始まりという地域も多いようです。市役所の前を通ると、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 🍞物価の高騰と暮らしの工夫...
中村せせらぎ
8月29日読了時間: 2分


【野々市】石川県民スポーツ大会・野々市市選手団慰労会~市民の努力と絆に感謝を込めて
8月28日(木)野々市市文化会館フォルテで「第77回石川県民スポーツ大会」の慰労会が開催されました。今年の大会は冬季が2月22・23日、夏季が7月5・6日に行われ、野々市市からも多くの選手が参加。その成果と努力を讃える場として、各競技団体の皆さんが一堂に会しました。...
中村せせらぎ
8月28日読了時間: 2分


【野々市】雨の中で文化財に向き合う~ふるさと歴史館と桜町遺跡から考える
8月27日(水)市内では午前中から雨脚が強まり、一時的に市役所の電気が途切れるほどの大雨となりました。後に伺ったところ、市内の多くのご家庭でも同様の状況だったようです。 この日は、事前に市役所で職員の方からヒアリングを受けた後、野々市ふるさと歴史館を訪問しました。あいにくの...
中村せせらぎ
8月27日読了時間: 2分


【野々市】オクラとカボチャと、まちづくりの芽
8月26日(火)晴天。暑さの中でも、畑のオクラは毎日実をつけ、枝にはカボチャのつるが伸びて実を結び始めました。植物の力強さに、日々励まされます。 午前は後援者の方から、まちづくりについて、これまでの経験を交えて貴重なお話を伺いました。「もっと大きな視野で」との言葉に、改めて...
中村せせらぎ
8月26日読了時間: 2分


【野々市】戦後80年の節目に、平和への誓いを新たに~野々市市戦没者慰霊式
8月25日(月)「野々市市戦没者慰霊式」が執り行われました。粟市長をはじめ、富奥地区・本町地区など地区ごとに遺族代表の皆様がご挨拶され、静かな祈りの時間の中で、改めて平和への誓いが交わされました。式典後には、戦没者追悼法要も営まれ、地域としての敬意と感謝が丁寧に表されました...
中村せせらぎ
8月25日読了時間: 2分


【野々市】命を支える朝と午後~野々市の暮らしの中で
8月24日(日)今朝もお寺の前では、恒例の朝市が開催されました。出店しているのは、下林地区のお年寄りたち。自ら育てたナス、オクラ、金時草などの新鮮な野菜が並びます。野菜のみの素朴な市ですが、土の香りと人のぬくもりが感じられる、野々市らしい朝の風景です。...
中村せせらぎ
8月24日読了時間: 2分


【野々市】地域の元気と継続の力~富公祭と「子どもの朝ごはん」11年目の夏
8月23日(土)富奥公民館で開催された「富公祭」に伺いました。朝から多くの方が並ばれていて、特に人気だったのが野菜・くだものの物産コーナー。ナス、じゃがいも、玉ねぎ、赤玉ねぎはすべて100円。梨は1袋500円(お一人2袋まで)、ぶどうは4種類あり、シャインマスカット(100...
中村せせらぎ
8月23日読了時間: 2分


【野々市】教育環境と地域の力~PTA全国大会と中央公園整備の一日
8月22日(金)午前は野々市中央公園拡張整備事業に関する特別委員会があり、視察先への質問を整理し、審議しました。午後からは「第73回日本PTA全国研究大会 石川大会」が野々市市を第6分科会として開催され、全国からのPTA関係者に加え、私も参加しました。...
中村せせらぎ
8月22日読了時間: 1分


【野々市】「使う芸術」としての工芸――第72回日本伝統工芸展と石川県の人間国宝たち
8月21日(木)今年も、心待ちにしていた季節がやってきます。「第72回日本伝統工芸展」 第72回日本伝統工芸展-公益社団法人日本工芸会 が、9月3日(水)から東京・日本橋三越本店を皮切りに、全国10会場で開催されます。金沢では、10月31日(金)から石川県立美術館にて開催予...
中村せせらぎ
8月21日読了時間: 3分


【野々市】「楽しく楽しく楽しく」~こどもとつくる夏の台所
8月20日(水)、小学生の子どもたちと一緒に、夏野菜のパエリア、みそ汁、米粉ミルクプリンの三品をつくりました。限られた1時間30分の中で、笑顔と発見がぎゅっと詰まった時間。料理は、ただ食べるものをつくるだけでなく、子どもたちの「できた!」を育む場でもあります。 📖...
中村せせらぎ
8月20日読了時間: 3分


【野々市】熱中症警戒アラートと稲の実り~自転車で向かう議会の途中で
8月19日(火)、8月17日から連続3日間、石川県には熱中症警戒アラートが発令されています。野々市市も例外ではなく、日中の暑さ指数(WBGT)は「危険」レベルに達する時間帯もあり、まさに“暑さが際立つ”日々です。それでも私は今日も自転車で市議会へ。...
中村せせらぎ
8月19日読了時間: 2分


【野々市】こどもたちの“やってみたい”がまちを動かす― こどものまちBomBomTown
8月18日(月)「こどものまちBomBomTown」2日目。 この体験型消費者教育事業には、2日間で100名以上の小学生が参加し、まちの仕組みを学びながら、自らの手で“経済”と“社会”を動かす体験を積みました。 「こどものまち」は、全国に200カ所以上で展開されている教育プ...
中村せせらぎ
8月18日読了時間: 2分


【小松市】食卓から始まる健康づくり~五行思想と地域の未来
8月17日(日)友人に誘われて、「ごはんとからだを考える」講演会に参加しました。講師は、広州中医薬大学客員研究員であり、九州大学非常勤講師でもある中野百樹先生。東洋医学の視点から、食事と身体の関係について深いお話を伺いました。...
中村せせらぎ
8月17日読了時間: 2分


【野々市】ゴーヤの花咲く朝に~畑と、子どもたちの居場所のこと
8月16日(土)昨日、視察が無事に修了しました。今朝は久しぶりに畑へ。生ごみをたい肥にしようと、土に埋めてきました。朝8時過ぎで既に陽射しは強く、空気も熱を帯びています。 まぶしい光の中、ふと隣の畑に目をやると、ゴーヤの黄色い花が咲いていました。棚仕立てにされた蔓からは、ま...
中村せせらぎ
8月16日読了時間: 2分
bottom of page