top of page

検索


【野々市】予算決算常任委員会と地域の防犯状
9月24日(水)午前、予算決算常任委員会が開かれました。追加報告として、総務部より野々市市内の防犯カメラ設置状況について説明がありました。市内54町内会のうち、25町内会が防犯カメラを設置しており、設置率は46.3%。設置台数は59台にのぼります。近年では、新たな住宅地に設...
中村せせらぎ
9月24日読了時間: 2分


【野々市】秋分の日、新米とともに羽咋へ
9月23日(火・祝)秋分の日。毎年この時期、羽咋へ新米を頂きに伺うのが恒例となっています。今年はその「新米」が、例年とは違う意味で話題になりました。 昨年2024年は「令和の米騒動」とも呼ばれるほど、お米の価格高騰が大きな社会問題となりました。政府備蓄米の放出によって一時的...
中村せせらぎ
9月23日読了時間: 2分


【野々市】秋の交通安全運動が始まりました(9月21日〜30日)
9月22日(月)朝、下林の交差点では、交通安全協会の方が加わって見守り活動をされていました。この場所では、 地域の見守り隊の方が登校日ごとに毎朝見守り活動を続けてくださっています 。それに加えて、 交通安全協会の見守りは、毎月1日と春・秋の交通安全週間に限って行われる特別な...
中村せせらぎ
9月22日読了時間: 2分


【野々市】能登地方の豪雨と活動報告づくり
9月21日(日)昨日の夕方は、空だったバケツが水で満たされていました。畑は水浸し。せっかく耕したばかりの畝の泥が流されてしまい、自然の力の大きさを改めて感じました。 9月21日(日)は、午前7時30分ごろ、石川県能登地方(輪島市・珠洲市・能登町を中心とする地域)では、気象庁...
中村せせらぎ
9月21日読了時間: 2分


【野々市】野々市市内の様子と警報発令・避難体制についての記録
9月20日(土)🌱 午前中は畑仕事の山場でした。苦土石灰を購入。5キロと10キロの価格差が約300円だったため悩みましたが、今回は10キロを選択。前回は5キロでした。すでに苦土石灰と肥料を撒いた後に鶏糞を追加し、小型耕運機で耕しました。鍬では得られない力強さがあり、初めて...
中村せせらぎ
9月20日読了時間: 3分


【野々市】心がほどける時間と、土に触れる日々
9月19日(金)市民活動団体のカフェ「おしゃべりカフェデコポン」にお邪魔しました。月に一度、心にたまったことをゆっくり言葉にしていくこの場は、参加者の皆さんにとって”明日を迎える元気”が湧いてくる場所です。いつもお声がけいただき、公務のない時には人生の先輩方や金沢市・白山市...
中村せせらぎ
9月19日読了時間: 2分


【野々市】市民の声に耳を澄ませて~活動報告と防災の展望
9月18日(木)今日は、今年上半期(4月〜9月)の活動報告をまとめました。この半年で、市内外での見学・視察は 94件 。議員3年目となり、1年目は74件、2年目は165件でした。現場に足を運び、直接お話を伺うことが、私の活動の原動力になっています。これからも、地域の課題を深...
中村せせらぎ
9月18日読了時間: 2分


【野々市】【伊東市】議会と畑、そして広報から届く声
9月17日(水)朝「こんにちは野々市市議会です」に掲載する原稿を無事に書き上げ、事務局に提出しました。今回は写真を2枚入れました。写真や図を入れると、記事の文字数がどれくらいになるのか予想がむずかしく、完成後に少し修正を加えることもあります。...
中村せせらぎ
9月17日読了時間: 2分


【野々市】🌿畑とのっティと、議会の一日
9月16日(火)9月も後半。朝晩は少し涼しくなってきましたが、畑ではまだ夏野菜のオクラが元気です。今日は石灰をまいて、土に栄養をあげました。畑仕事は、次の季節への準備でもあります。 そんな中、市役所では「予算決算常任委員会」が開かれました。令和5年度の市のお金の使い方をふり...
中村せせらぎ
9月16日読了時間: 1分


【野々市】敬老の日の畑と、災害時の「最初のトイレ」問題
9月15日(月・祝)、敬老の日の朝5時から畑に出て、ズッキーニやカボチャの枝を片付けました。草の下に隠れていたカボチャが次々と見つかり、思いがけない豊作でした。 後期高齢者の佐藤さんが草刈りを手伝ってくださり、刈った草を集めたあと、酸性の土を中和するために苦土石灰をまきまし...
中村せせらぎ
9月15日読了時間: 2分


【野々市】雨の日の相談ごと:介護認定ってどうするの?
9月14日(日)は、午前中は雨が強くて、午後からは曇り空でした。 そんな中、知り合いの方から「家族の介護について相談したい」と声をかけていただきました。 介護が必要になったとき、まずは「介護認定(かいごにんてい)」という手続きがあります。...
中村せせらぎ
9月14日読了時間: 2分


【野々市】災害に備える、福祉と防災の交差点
9月13日(土)は、災害と福祉に向き合う一日でした。 まずは、防災倉庫の備品チェックと、9月28日に予定されている防災訓練の打ち合わせ。市民の安全を守るための準備は、地道な確認と連携から始まります。 その後、社会福祉協議会による「社会福祉功労者表彰贈呈式」に出席。知り合いの...
中村せせらぎ
9月13日読了時間: 2分


【野々市】予算決算常任委員会にて:健康福祉部・教育委員会の報告を聞いて
9月12日(金)9月9日・10日の一般質問を終えた後、11日(木)からは令和7年度補正予算ほか令和6年度決算の審議が始まりました。各部局ごとに報告と審議が行われ、11日は総務部・地域政策部、12日(金)は健康福祉部と特別会計(国保・後期高齢者・介護)・教育委員会が担当する部...
中村せせらぎ
9月12日読了時間: 2分


【野々市】市のお金はどう使われている?防犯とデジタル化の話
9月11日(木)から、市議会では「予算決算常任委員会(よさんけっさんじょうにんいいんかい)」が3日間にわたって開かれています。 この日は朝9時30分から、令和7年度の補正予算案について説明を受けて、審議が始まりました。予算とは、市がお金をどう使うかを決める計画のこと。...
中村せせらぎ
9月11日読了時間: 2分


【野々市】のっティ電子決済化の舞台裏
9月10日(水)一般質問2日目。この日は、5人の市議会議員がそれぞれのテーマで一般質問を行いました。他の議員の質問を聞くことは、とても勉強になります。市民の声や課題が、さまざまな角度から見えてくるからです。 🚌「のっティ電子決済化」がニュースに!...
中村せせらぎ
9月10日読了時間: 2分


【野々市】一般質問1日目:こどもたちの声から始まるまちづくり
9月9日(火)野々市市議会の一般質問1日目に登壇しました。今回の質問は、こども基本法の理念を軸に、若い世代の声や地域の文化資産をどう活かすかをテーマに構成しました。 質問は、以下の4つの柱で展開しました。 ① 「こども基本法」の理念と、意見を反映するしくみづくり...
中村せせらぎ
9月9日読了時間: 2分


【野々市】手話でつながる未来へ~デフリンピックキャラバンが野々市市にやってきました!
9月8日(月)野々市市役所に「東京2025デフリンピック」の全国キャラバンカーがやってきました!デフリンピックとは、 聴覚に障害のある方々のための国際スポーツ大会 で、オリンピックと同じように世界中から選手が集まります。日本での開催は今回が初めて1924年の初開催から今回は...
中村せせらぎ
9月8日読了時間: 2分


【野々市】【羽咋市】にぎやかな一日と、静かな選挙の夜~9月7日の記録
9月7日(日)は、野々市市の秋の風物詩「北国街道 野々市の市」が開催されました。朝から防災の打ち合わせがあり、少しバタバタしましたが、なんとか10時の開会式に間に合いました。 開会式では、市長をはじめとした来賓による鏡開きが行われ、CO・OP共済の赤いクマ「こーすけ君」や、...
中村せせらぎ
9月7日読了時間: 2分


【野々市】認知症月間に寄せて 〜ロバ隊長とともに歩むまちづくり
9月6日(土)9月は「認知症月間」です。1994年9月21日、「国際アルツハイマー病協会(ADI)」と「世界保健機関(WHO)」が共同で「世界アルツハイマーデー」を制定しました。そして2024年には、日本でも「認知症基本法」が施行され、9月が正式に認知症月間と定められました...
中村せせらぎ
9月6日読了時間: 2分


【野々市】秋の実りと防災への備え
🍁9月5日(金)近くの田んぼでは稲刈りが始まりました。黄金色の稲穂が風に揺れる様子は、季節の移ろいを静かに告げてくれます。「カボチャが夏焼けするから、そろそろ収穫したら?」という先輩の一言に背中を押され、草の下に隠れていたカボチャを探してみると、ゴロゴロとたくさんの実が。...
中村せせらぎ
9月5日読了時間: 2分
bottom of page