【野々市】つながる現場、広がる想い」~ 佐賀・指宿・地元の活動から見えたこと
- 中村せせらぎ
- 7月17日
- 読了時間: 2分
7月17日(木)地元ラジオ局「えふえむ・エヌ・ワン」に出演させていただきました。パーソナリティの石黒さんが温かく迎えてくださり、7月9日〜11日に行った視察の内容についてお話しする機会をいただきました。
📱 佐賀市公式スーパーアプリの利便性
今回の視察で特に印象的だったのが、佐賀市の「公式スーパーアプリ」。行政サービスや観光情報など、すべてのコンテンツが1つのアプリに集約されており、非常に利便性の高い取り組みです。石黒さんも「アプリがたくさんあって探すのが大変なんですよね」と共感してくださり、若い世代にも響く工夫だと感じました。こうした共感の声に、私自身も大きな勇気をいただきました。
👕 指宿市の「アロハなまち」宣言
石黒さんが最も驚かれていたのは、鹿児島県指宿市の「アロハシャツ着用」の取り組みです。1978年(昭和53年)にスタートしたこの取り組みは、毎年4月29日の「アロハ宣言セレモニー」(指宿港海岸)を皮切りに、市役所や金融機関、宿泊施設などで職員がアロハシャツを制服として着用します。期間は10月末まで。南国・観光イメージの演出と、温暖な気候に合わせたクールビズの推進を目的としています。
📸 列車お出迎えの様子市職員が1日2回、黄色い旗を持って列車をお出迎えする姿は、地域の温かさと一体感を感じる光景でした。(※写真挿入:黄色い旗を持って整列する様子)
石黒さんも「行ってみないとわからないことですね」と感動されていました。
👨🏫 地元とのつながりと感謝
市民活動団体が主催する「就活サロン」では、講師として登壇された一般社団法人石川県キャリア教育支援センター代表理事の蔵氏が、私の子どもの保育園時代の恩師でした。
「常に子どもたちの声を聞き、その様子から意図をくみ取ってくださる素晴らしい先生で、うちの子どもも大きく成長させてくださいました」と、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
🍚 子どもの朝ごはん支援
来週から始まる子どもの朝ごはん提供に向けて、食材をご提供いただきました。地域の皆さまの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
今後も、地域の魅力や取り組みを発信しながら、皆さまの声をしっかりと受け止め、活動に活かしてまいります。ご意見・ご感想など、ぜひお寄せください。
















コメント