top of page
検索

【野々市】こどもたちの“やってみたい”がまちを動かす― こどものまちBomBomTown

  • 執筆者の写真: 中村せせらぎ
    中村せせらぎ
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

更新日:1 日前

 8月18日(月)「こどものまちBomBomTown」2日目。

この体験型消費者教育事業には、2日間で100名以上の小学生が参加し、まちの仕組みを学びながら、自らの手で“経済”と“社会”を動かす体験を積みました。

「こどものまち」は、全国に200カ所以上で展開されている教育プログラム。町田市の「ミニまちだ」など、各地で独自の工夫を凝らしながら、こどもたちが主体となってまちを運営しています。詳しくはこどものまち「ミニまちだ」|町田市のこどもだけのまちをご覧ください。

 まずは「まちの仕組み」についての授業を受け、市民権を獲得。

その後は、ハローワークで仕事を探したり、企業相談所で自分のお店を出したりと、まちの一員として活動を開始します。働いた分の疑似通貨「ボンク」を得て、買い物やゲームに参加することで、経済の循環を体感します。

まちのリーダー「キャプテン」は立候補制。選挙演説を行い、得票1位の子がキャプテンに選ばれます。赤い帽子とタスキを身につけ、まちのためになる政策を考え、実行していく姿は、まさに“こども市長”。政治とは、誰かのために考え、行動すること。その原点を、こどもたちは遊びの中で自然に学んでいます。

企業相談所では、当日受付順に出店場所が決定。2階は500ボンク、3階は300ボンクと出店料に差があり、子どもたちは「どこが人の流れに合っているか」「どうすればお客さんが来てくれるか」を考えながら場所を選びます。この空間設計の思考は、商店街活性化や地域経済の基礎。まちづくりの実践力が、遊びの中に息づいています。

このプログラムの素晴らしさは、「自分で決める」ことの連続にあります。

仕事を選ぶ、店を出す、選挙に立候補する。すべてが自分の意思で動き、結果が社会に反映される。そのプロセスを通じて、こどもたちは「自分の力と可能性」を実感し、経験を積み重ねていきます。

地域通貨、商店活性化、政治参加――。BomBomTownは、こどもたちが未来の市民として育つための、最高の“まちの教室”。この取り組みとこどもたちの「やってみたい!」を応援します。

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page