top of page
検索

【白山市】白山登山記(前編):議員として、自分の足で挑むということ

  • 執筆者の写真: 中村せせらぎ
    中村せせらぎ
  • 7月20日
  • 読了時間: 2分

 7月20日(日)、朝4時。野々市市下林に10人が集合し、今年も白山登山が始まりました。議員としての活動とは異なる、個人の力だけで挑む時間。自然と向き合い、心を整える旅の始まりです。

🚍 別当出合へ、そして登山開始

バスで別当出合に到着したのは朝7時過ぎ。今年も自炊棟「白山荘」に宿泊予定ですが、登山道の状況は例年とは異なりました。

  • 残雪が多く、エコーラインも観光新道も閉鎖

  • 選択肢は砂防新道のみ

  • 甚之助小屋までの道中には、滑落の恐れがある箇所も…

心が折れそうになる場面もありましたが、合流した金沢・野々市・小松のベテラン登山家を含め13名それぞれが自分のペースで登り、互いに「お先にどうぞ」と道を譲り合う姿が印象的でした。

🧭 登山道でのマナー:登りが優先される理由

登山中、すれ違いの場面では「登りの人が優先」というマナーがあります。これは単なるルールではなく、自然の中での思いやりの表れです。

✅ 登りが優先される理由 1.体力的な負荷

登りは重力に逆らうため、呼吸やリズムが乱れやすく、一度止まると再び登るのに大きなエネルギーが必要です。

2.視界と足元の違い

  登りの人は足元を見ながら慎重に進み、下りの人は広い視界で登ってくる人を早く見つけやすい。私も登りでは足元しか見えていません。

3.安全面の配慮

  登りで踏ん張っている人が道を譲ると、滑落や転倒のリスクが高まります。下りの人が一歩脇に避ける方が安全です。

🏕️ 室堂到着と山の時間

 午後1時過ぎ、見込み通り6時間かけて室堂に到着。白山神社にお参りし、早く着いた方はそのまま頂上まで往復されていました。

宿泊は自炊棟「白山荘」みんなで焼き肉を囲み、日没を眺めながら語らい、夜8時には静かに就寝。街の喧騒とはまったく違う、静かで濃密な時間が流れていました。

翌朝はご来光(白山頂上)は、午前4時45分。山頂へ向かい、白山の頂からご来光を迎える準備が始まります。

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page