top of page

検索


【野々市】熱中症情報「極めて危険」
今日は、熱中症情報では「極めて危険」外出を控えて運動は中止を呼びかけるほどでした。市民体育館では冷風機・扇風機はあるものの、気温が35℃を超えていてスポーツをする選手には過酷な環境でした。最高気温は36.5℃でした。室内にいても30分置きの水分補給が必要だと感じました。...
中村せせらぎ
2024年8月23日読了時間: 1分


【珠洲市】野々市市からのボランティアバス
のと里山海道の道路は復旧したとはいえ、まだ段差が激しいところがあり、野々市市のボランティアバスで 災害ボランティアに向かいましたが、何度もバスが跳ねました。 途中、自主避難所も運営されており、平地・旧小学校・保育園の空き地など仮設住宅が建設されていました。災害ボランティア...
中村せせらぎ
2024年8月22日読了時間: 1分


【野々市】こどもの人権相談始まる
8月21日から8月27日までの7日間、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間です。 こどもの人権に関する専用相談窓口「こどもの人権110番」(フリーダイヤル0120-007-110[ぜろぜろななのひゃくとおばん])とチャットによる相談窓口「LINEじんけん相談」も開催。...
中村せせらぎ
2024年8月21日読了時間: 1分


【野々市】9月29日は野々市市総合防災訓練・障害のある方の福祉とは
市民活動団体が畑を作るための畑を耕しています。休耕田だった農地には、針金が埋まっている箇所があり、2日掘ってもまだ先が見えません。 9月28日の野々市総合防災訓練には、朝8時に防災無線が鳴り、無事を知らせるタオルを掲げて下林のさくら公園に集まり、点呼・炊き出し・消火訓練な...
中村せせらぎ
2024年8月20日読了時間: 1分


【野々市】農園・オクラ・ギャンブル等依存症家族の会
オクラの収穫もそろそろ終了かと思っていましたが、上に花が咲いて上部はまだまだオクラが実っています。花も咲いています。こんな畑が出来ればこどもたちが楽しく収穫できるだろうなと考えます。 スマホによるオンラインカジノなどにのめりこみギャンブル依存症になる方が急増しています。ス...
中村せせらぎ
2024年8月19日読了時間: 1分


【金沢市】学校の勉強って何のため?
「学校の勉強って何のため?」というタイトルに魅かれて、金沢学生のまち市民交流館での講演会とフリートークに参加しました。講師は以前金沢大学で「教育学」「教育社会学」を教えていた大東文化大学の松田洋介教授です。「何のために学ぶか」がわかれば、今学校に行くという選択をしなかった子...
中村せせらぎ
2024年8月18日読了時間: 2分


【野々市】川に橋をかけました
畑づくりのために休耕田を耕しています。今日は、休耕田に埋まっていたコンクリートの板を掘り出して、川に橋をかけました。小雨でしたが、早朝、色々な人が声をかけてくれます。 畑をしている母に聞いたら 1.9月に植えるもの:大根、白菜、小松菜...
中村せせらぎ
2024年8月17日読了時間: 2分


【野々市】畑作り・避難訓練・ギャンブル依存症
8月16日(金)現在、毎日市民団体が運営していく畑の土台となる 土地の草刈り、土やビニールのゴミなどを撤去しています。畑の看板は、1メートル四方を4枚を並べてみました。遠くからも見えるでしょうか?色々な方が手伝ってくださいます。9月の種まきに間に合わせます。...
中村せせらぎ
2024年8月16日読了時間: 2分


【野々市】畑を作っています・まるごと奈良博
今日も朝6時から、畑づくりのために休耕田の草むしりをしています。自宅で解体した二段ベッドをの床板(1m×1m)が、畑をお知らせする看板として利用出来ると思い、休耕田に持ってきました。大きいかと思いましたが、遠くからみるともっと大きくてもいいかと感じましたので、後3枚ある板も...
中村せせらぎ
2024年8月15日読了時間: 1分


【野々市】休耕田を子どもたちの畑に!!
けさは、野々市市民団体「こどもとおとなの自分時間はらっぱ」の畑作りのための草むしりに参加しました。畑を作る目的は「全ての子どもたちに幸せな未来を」です。 代表の方は、子育て支援や子どもたちの成長にとって、自然というフィールドでの直接体験が1番だと話されます。暮らしや手仕事...
中村せせらぎ
2024年8月14日読了時間: 1分


【野々市】政務活動費を使う場合
8月8日~9日とJIAM(全国市町村国際文化研修所)へ研修に行きました。野々市市議会では、議員1人当たり月額2万円(条例第4条)の政務活動費が交付されています。研修にはその政務活動費を使っています。 政務活動費を使う場合は、事前に「政務活動申請書」を出して、事後に「政務活...
中村せせらぎ
2024年8月13日読了時間: 1分


【野々市】今から読む本
8月5日にスポーツ施設等特別委員会で衆議院会館に行った時に買った「国会議事堂新ガイドブック」 7月に本屋で見つけて感動して買った「福祉マップ(石川版)」 7月経済フォーラム参加して、講師の平美都江さんから頂いた「なぜおば社長の100億円ノウハウスタートアップ倒産させない...
中村せせらぎ
2024年8月12日読了時間: 1分


【野々市】盛夏
町内を歩いたら、公園でセミの鳴き声がこだます中、セミの抜け殻も見つけました。公園にはユリの花が咲いています。盛夏の中、水やりをどなたかがされたのでしょうかすくすく育っていました。 暑いです。子どもたちが家の前や車庫でビニールプールの中で水浴びをしています。プールの空気入れと...
中村せせらぎ
2024年8月11日読了時間: 1分


【野々市】消費者と生産者が地域の未来をどう創るか
消費者と生産者、または関係者同士が伝えるだけではなく、対話と実践を通じて、豊かな消費者市民社会をつくるには、どう考えどう対話し実践すれば良いか。 地域にいる消費者と生産者や関係者が協力して、消費者が主役となる市民社会をどう創ってゆくか、...
中村せせらぎ
2024年8月10日読了時間: 2分


【大津市】自治対予算を考える②
自治体予算について学ぶ研修(JIAM(全国市町村国際文化研修所)2日目。 講義は、武庫川女子大学の金崎健太郎教授。決算についての話から始まりました。9月に各議会では、決算委員会を予定しており、そのために各議員は今回の研修に来ているともいえます。...
中村せせらぎ
2024年8月9日読了時間: 2分


【大津市】自治体予算を考える①
今年度3回目のJIAM(全国市町村国際文化研修所)での議員研修。1泊2日のテーマは、「自治体予算を考える」講師は、武庫川女子大学経営学部 金崎健太郎教授。 【講義1】「自治体予算の原則」 予算がすべての自治体、決算がすべての民間との違いを指摘。 自治体予算は、 ① ...
中村せせらぎ
2024年8月8日読了時間: 2分


【野々市】防災ヘルメットと市民団体の農園
自主防災会で防災ヘルメットを昨年防災士になった方のために4個購入しました。昨年の購入から1個3000円に値上がりしていました。市役所に申請したのでおおむね半額の補助がでます。 市民団体「こどもとおとなの自分時間 はらっぱ」が農地を借りて畑をすることにしました。畑は今は草が...
中村せせらぎ
2024年8月7日読了時間: 1分


【群馬県】OPEN HOUSE ARENA OTA(太田市総合体育館)
視察2日目は、群馬県太田市にあり、昨年4月にオープンした太田市体育館。群馬前橋市にホームタウンがあったプロバスケチーム:群馬クレインサンダーズがホームアリーナ基準を満たすアリーナを模索していたことから誘致。観客席5,000人以上、スイート・...
中村せせらぎ
2024年8月6日読了時間: 1分


【東京】永田町衆議院議員会館・群馬県太田市
スポーツ施設等特別委員会での視察です。初日は、衆議院会館で内閣府・国土交通省・スポーツ庁の職員からの説明を受けました 内閣府民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)からは、PFI(Private Finance Initiative)による民間の資金、ノウハウ等の活...
中村せせらぎ
2024年8月5日読了時間: 1分


【野々市】秋まつりに向けて
昨日8月3日に夕涼み会が盛況のうちに幕を閉じました。翌日となる今日は10月12日~13日開催の下林まつり実行委員会が開かれ、神社、町内会、青友会など各種団体が集まり、今年の内容を相談確認していきました。こどもたちとまちの人を喜ばせる催しにしていきます。
中村せせらぎ
2024年8月4日読了時間: 1分
bottom of page