top of page

検索


【野々市】自転車通勤・福祉避難所
天気が良く、雪が降らなくなり、本日から自転車通勤になりました。自宅から市役所までは歩いても8分。自転車ならさらに早いです。 3月5日の一般質問で「福祉避難所」について質問しました。 避難生活において、高齢者や障害のある方、妊産婦等に被害が集中する事例がありました。それら一...
中村せせらぎ
2024年3月14日読了時間: 1分


【野々市】令和6年度の予算審議(教育部)
今日は、令和6年度予算についての質疑がありました。 質問は3つ行いました ①野々市小学校のPFI事業の事後評価業務・・・Q.どんなメニューでの評価業務なのか。A.履行状況・今後の管理の在り方を問うものので、今後10年間の費用についても検討材料となる。...
中村せせらぎ
2024年3月13日読了時間: 1分


【野々市】令和6年度の予算審議(健康福祉部・建設部)
午前、建設部と健康福祉部の令和6年度予算についての審議でした。 通常3月に「予算」、9月に「決算」が行われ、この際に「部長」「課長」「課長補佐」「係長」が市役所側の執行部として参加、予算の説明にあたります。 議員が予算について執行部に質問するのが、予算決算常任委員会です。...
中村せせらぎ
2024年3月12日読了時間: 1分


【野々市】議員の呼称「○○議員」
80代の方が農業・神社・用水などを村の歴史を書き綴っており、まとめた書を「見て気になるところがあれば指摘してほしい」と持ってこられました。初めて見た人が「おやっ?」と思った点や人名・文字の使い方など気が付いた点を鉛筆で修正して返却しましたところ「さっそく修正にかかりました。...
中村せせらぎ
2024年3月11日読了時間: 2分


【野々市】避難所の方との炊き出し
朝、雪が積もり、終日晴れたり雪が降ったりとした1日でした。 本日は、老人福祉センター椿荘のお隣の野々市市 保健センターで輪島市鵠巣(こうのす)地区から避難している避難者4名の方と一緒に70人分のポトフを作りました。 今回参加した方のおひとりは、「野々市へ来てから初めて包丁を...
中村せせらぎ
2024年3月10日読了時間: 2分


【野々市】日中友好協会の炊きだしは「餃子」
日中友好協会の方が、輪島市鵠巣(こうのす)地区から避難されている方へ餃子と肉まんを作りました。餃子はもちろん皮作りからはじめ、餡として豚肉白菜しいたけなどを入れて、水餃子にしてあつあつが出来上がりました。奥様が途中で「美味しいから」と味見をさせてくださいました。「もちもちし...
中村せせらぎ
2024年3月9日読了時間: 1分


【金沢市】ペットの避難場所・ひな人形
今日は、金沢市内の避難所に避難されている方を応援する催しを開催するために、金沢市の担当課長にお会いしてきました。金沢市の避難所には、無償で全国から民間会社はじめ色々な会社からご協力が届いていました。課長が避難所にあるペットの飼育場所を案内してくださいました。被災された方と一...
中村せせらぎ
2024年3月8日読了時間: 1分


【野々市】3月議会一般質問がYouTubeで配信
午前、予算決算常任委員会では、総務部・地域政策部の令和6年度予算案に対して、市(執行部といいます)からの説明があり、市議15人全員が出席。 そのうち、自治振興費の「地域防災力強化のための結ネット活用推進」の具体的な施策について質問しました。...
中村せせらぎ
2024年3月7日読了時間: 2分


【石川】公立高校入試1日目
今日は、若干雨の降る一日、石川県公立高校の入試1日目です。被災した中学3年生は、地元能登もしくは、避難している地区から近い、金沢の県の施設で、受験しています。受験間際の被災、避難した中での学校生活、地元の高校なのか、地元を離れて進学するのか、葛藤がいくつもあったと思います。...
中村せせらぎ
2024年3月6日読了時間: 2分


【野々市】一般質問・配信中
午後1時からの私の一般質問でした。 令和6年能登半島地震で1月1日市役所に参集した野々市市の職員は197人。去年5月5日の能登地震の際よりも参集した職員は多かったとのことです。 結ネットで安否確認をした町内会は54町内会のうち5であったと、中田総務部長から説明があり、菅原・...
中村せせらぎ
2024年3月5日読了時間: 2分


【野々市】明日一般質問
明日5日午後1時から、3月議会・一般質問があり、私が最初の質問者です、「令和6年能登半島地震」に関して行います。質問内容はHPに掲載されています。 https://www.city.nonoichi.lg.jp/uploaded/attachment/35100.pdf...
中村せせらぎ
2024年3月4日読了時間: 1分


【野々市】結ネット。野々市市議会報告会
午前、自主防災会の会合。議題は8つ。緊急時の安否確認を行う機能をもつ「結ネット」は、毎月訓練をして防災士全員が習熟することにしていて、次回は訓練は3月10日です。町内のイベント4月グラウンドゴルフ大会、6月運動会、そして、9月野々市総合防災訓練などにあわせて、防災を喚起しま...
中村せせらぎ
2024年3月3日読了時間: 1分


【野々市】晴れ間と雪の天気
昼間は天気が良く。ご近所の椿もほころんでいました。午後から、近所に買い物に行きお店を出るころには斜めに雪が降るという目まぐるしいお天気でした。 夜、地方議員研究会の川本達志先生から一般質問についての助言を頂き、もう一度自分が 5日に行う質問の見直しを始めたところです。...
中村せせらぎ
2024年3月2日読了時間: 1分


【金沢】3月1日卒業式・議員研修
3月1日石川県内の高校で卒業式が行われました。避難所として使用されている輪島高校は輪島市ではなく金沢市内で卒業式が行われ、金沢北陵高校は、生徒玄関前が土砂崩れを起こして今もブルーシートがかけられた中での卒業式でした。 午後から、金沢で、元廿日市市(はつかいちし)副市長・川本...
中村せせらぎ
2024年3月1日読了時間: 2分


【野々市】能登断水続く
スポーツ施設等特別委員会で、委員が追加提言案を議会事務局に提出する締め切りは、本日でした。令和6年能登半島地震の発災を踏まえての提言案を出しました。 県の災害ボランティアは、珠洲・能登町などは前日入りと1泊2日で、金沢からの往復時間を減らしてボランティア活動を増やすことにな...
中村せせらぎ
2024年2月29日読了時間: 1分


【野々市】被災した動物
議員が、市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することを「一般質問」といいます。 一般質問は、充実した能率的な議会運営を行うため、原則としてあらかじめ通告しておくことになっています。 その通告書の提出の締切日が本日正午でした。通告書は締切りの2日前に提出...
中村せせらぎ
2024年2月28日読了時間: 2分


【野々市】3月議会始まる・地震での外国人やペットの支援
良いお天気の中、野々市市議会3月議会が開会しました。 3月議会では、冒頭粟市長の提案理由の説明です。 会議録署名議員は、3番中村和流、4番西村雅博です。 https://www.youtube.com/watch?v=BoVndAUzkng...
中村せせらぎ
2024年2月27日読了時間: 1分


【野々市】議会開会前日
2月26日は、3月議会開会日前日です。 3月議会は、あおばの会として 私が一般質問することになります。 今回の質問は、令和6年能登半島地震で、現場の方からの意見をもとにしています。 午前は、質問に対する意見を各方面から頂きました。私の質問意図を正確に伝わるように、不要な部分...
中村せせらぎ
2024年2月26日読了時間: 1分


【野々市】雨のテント張り・炊き出し
炊き出し3回目で初めての雨。濡れると寒いと感じます。テントの枠組みはみんなで配置しましたが、「テント設営は3人でする」ことで3人で立ちあげて問題なし。少し器具が傾いている部分を発見しました。 今日のメニューは沢煮椀(さわにわん)。ごぼうのささがき、しいたけ、えのき、タケノコ...
中村せせらぎ
2024年2月25日読了時間: 2分


【野々市】60歳以上の会
本日は、60歳以上の方の会に呼ばれました。野々市には65歳以上の方が1万人以上おられるわけで、会のみなさまは、「無理は出来なくなった」とおっしゃいますが、街路樹や公園除草・清掃をしながら、お花見や懇親会を開いてお元気です。去年は企画して珠洲復興支援の一泊旅行にも行ったのです...
中村せせらぎ
2024年2月24日読了時間: 1分
bottom of page