top of page

検索


【野々市】食は大事、野菜をたっぷり摂ることも大事
雨の中、長靴やカッパの小学生の登校を見守りました。小学6年生が、1年生の歩幅に合わせて歩いている姿がいいなといつも思います。 朝一番に市議会に提出するために寄りました。 輪島市鵠巣(こうのす)地区の皆さんが避難している老人福祉センター椿荘の被災者が、5月13日現在36名、5...
中村せせらぎ
2024年5月13日読了時間: 1分


【輪島市】災害の備えは普段の生活から
「普段出来ないことは、災害時には出来ない」 午前中、下林自主防災会の会議があり、運動会での「毛布をタンカとして使う競技」の段取りを決めたり、備蓄しておく防災食品の選定など、盛りだくさんで決めることがありました。タンカで負傷者を運ぶ際には「足側を先にして、振動を与えないように...
中村せせらぎ
2024年5月12日読了時間: 1分


【野々市】研修後の政務活動報告や費用報告の作成
5月5日6日加賀市、7日輪島市、8日~10日滋賀県大津市の新人議員研修があり、週末11日にようやく野々市に帰宅した感があります。 帰宅後、議員研修終了後の「政務活動報告書」と領収書1枚につき1枚作成する「政務活動費用」の報告資料の作成に取り掛かりました。...
中村せせらぎ
2024年5月11日読了時間: 2分


【滋賀県】大津市・議員研修3日目・これからの地方議員の課題
JIAM(全国市町村国際文化研修所)での新人議員研修の3日目(最終日) 1限「これからの地方議員に期待されていること」講師:近畿大学法学部 辻陽(つじあきら)教授。 【地方議会・議員に関する今後の課題】以下辻教授の抜粋 ①議員のなり手不足。今後どのような議員像を想定・求める...
中村せせらぎ
2024年5月10日読了時間: 2分


【滋賀県】大津市・議員研修2日目 財政と議員条例
JIAM(全国市町村国際文化研修所)での新人議員研修の2日目。 1限「地方議会と自治体財政」講師:静岡県立大学経営情報学部 小西敦教授 2限「地方議会と政策~条例検討を中心に」講師:新潟大学 副学長・経済学部 宍戸邦副学長・教授...
中村せせらぎ
2024年5月9日読了時間: 2分


【滋賀県】大津市・議員研修1日目
野々市市から車で3時間余りで、JIAM(全国市町村国際文化研修所)に到着。野々市市議6人で「令和6年度 市町村議会議員研修」3日間コースに参加しています。全国の当選一期目の北海道から鹿児島の議員新人議員157名が参加。 1限「地方自治制度の基本」講師:同志社大学政策学部 大...
中村せせらぎ
2024年5月8日読了時間: 1分


【輪島市】今日の輪島
令和6年能登半島地震後、初めて輪島に行きました。ボランティアセンターは、コンテナハウスが2つにテントが備わっている場所で、小雨が降っていたため、ボランティアバスの中で説明が行われ、その後4~7人のグループに分かれて被災したご自宅の整理に向かいました。...
中村せせらぎ
2024年5月7日読了時間: 1分


【加賀市】加賀市議会の議会改革度
加賀市へ行く機会があり、町内の告知板に「加賀市議会 5月のお知らせ」が、張り出されていることに気が付きました。 それを読むと、加賀市議会は、本会議だけでなく、「総務経済委員会」「新幹線関連整備・開業効果特別委員会」「デジタル田園健康特区特別委員会」「議会活性化特別委員会」...
中村せせらぎ
2024年5月6日読了時間: 2分


【野々市】ベゴニアの花壇ができました
5月5日こどもの日に、町内会の花ベゴニアの配布が行われ、子どもたちと育成委員は、下林会館と下林薬師日吉神社の境内横に プランターの花壇を完成させました。 今日から水やりをして、通る方の目を楽しませます。 私も自宅に植えました。ベコニアは、日本では一年草として扱われていますが...
中村せせらぎ
2024年5月5日読了時間: 1分


【宝達山】能登の最高峰・宝達山・山の竜宮城
今年4月に、宝達山に休養施設・山の龍宮城がオープンしました。朝、野々市市山岳協会の有志で、満車となったふもとの駐車場(50台程)から整備された「こぶしの路」を歩き宝達山の頂上を目指します。休養施設 山の龍宮城までは、山中を3㎞あまり、急な坂もありましたが、木々の中は大変気持...
中村せせらぎ
2024年5月4日読了時間: 1分


【金沢】【野々市】タケノコ、ギズボーンの学生団・九谷茶碗まつり
午前、太郎田県議に誘われて人生初めての「タケノコ掘り」に参加しました。わずかに顔を出しているタケノコを「トング」と呼ばれる器具でタケノコを傷つけないように慎重に掘り起こし、最初は2本位掘るつもりでしたが、竹林の持ち主でタケノコを毎日掘って出荷している加藤さんの指導のもと、夢...
中村せせらぎ
2024年5月3日読了時間: 2分


【野々市】徹子の部屋で輪島の復興が紹介
下林の宮川貢さんが自費出版した「落穂ひろいー下林のいま・むかしー」の冊子を粟市長にお渡ししました。冊子に掲載されている昔の新聞記事にも大変興味を持っていただきました。 女優常盤貴子さんと加藤和也さん(美空ひばりさんの息子さん)が参加して、4月14日に白山市鶴来総合文化会館ク...
中村せせらぎ
2024年5月2日読了時間: 1分


【厚生労働省】「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤」の骨子
ひきこもりとは、「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」をいいます。 2023年3月、内閣府は「こども・若者の意識と生活に関する調査」結果で、「引きこもり推計146万人(15~64歳)」という数字を算出しま...
中村せせらぎ
2024年5月1日読了時間: 2分


【野々市】議会だより5月発行
5月1日に野々市市議会だよりが発行されます。今回からの表紙は、石川県立明和特別支援学校の生徒さんの作品をご紹介することになりました。 昨年、石川県立明和特別支援学校は、国民文化祭で天皇皇后両陛下の前で作品を作るワークショップなどを行い、その作品の色使いや発想に感動していまし...
中村せせらぎ
2024年4月30日読了時間: 1分


【石川】音喜多参議院議員が語ること
議員向け勉強会があり、日本維新の会の音喜多駿参議院議員が講師でした。音喜多議員は40歳で日本維新の会の政務調査会長、大変効率的に仕事をなさる方という印象を受けたのは、時間内に説明が終るように話すスピードを変えて調整されていたことです。「プラグマティズム」という理念をもとに行...
中村せせらぎ
2024年4月29日読了時間: 1分


【野々市】アツアツの中華風春雨スープ
暖かく過ごしやすい日になってきました。ゴールデンウィーク中、下林自主防災会で参加者5名で炊き出しを行いました。野々市市 保健センターがお休みなので下林会館で調理して、L(える)食缶と呼ばれる小中学校で使用している高性能保温器を借りて老人福祉センター椿荘へ運び玄関で「中華風春...
中村せせらぎ
2024年4月28日読了時間: 1分


【金沢市】鯉のぼり・石川県日中友好協会
野々市・金沢を流れる高橋川沿いで大小約百匹のこいのぼりが泳いでいます。横川三丁目町会が毎年この時期に、地域の風物詩として親しまれている。 同町会は高橋川を挟んで、左岸と右岸に約二百十世帯ほどあり。地域は分かれているが、交流の輪を広げて、住民同士の親睦を深めようと、お祭りが1...
中村せせらぎ
2024年4月27日読了時間: 1分


【野々市】遠足と下林のいま・むかし
4月26日は野々市市内の小学校は遠足でした。お天気も良くリュックサックとスニーカーそして私服。日差しが強くて日焼け止めを塗ったという女の子や既に半袖の男の͡子もいます。保護者の方もお弁当作りで少し早めの起床でした。 午後、議員総会があり、5月のあいさつ運動、6月議会の日程確...
中村せせらぎ
2024年4月26日読了時間: 1分


【野々市】健診は必ず受けましょう
今日から 40歳以上の野々市市民の皆さんに野々市市から「いきいき健診・受診券」が青い封筒で届けられました。各市町村が管理している国民健康保険や会社で加入している全国健康保険協会または健康保険組合など加入保険によって違いますが、この健診では、肺・胃・大腸・子宮・乳がんなどの特...
中村せせらぎ
2024年4月25日読了時間: 1分


【石川県】2050年に「消滅の可能性がある自治体」県内9つ
民間組織「人口戦略会議」が将来的に「消滅の可能性がある」と考えた744の自治体を公表しました。石川県では9つ七尾市・輪島市・珠洲市・加賀市・羽咋市・志賀町・宝達志水町・穴水町・能登町。奥能登の自治体が多く、令和6年能登半島地震からの復興が人口減少を止める鍵になると思います。...
中村せせらぎ
2024年4月24日読了時間: 2分
bottom of page