top of page

検索


【野々市】一般質問・避難所の収容人数・市の職員数
今日の野々市市議会・一般質問で、私が関心を持った市役所の回答です。 1)災害 野々市市の10カ所の拠点避難所の収容人数は5,460人。大災害が起きた場合の想定収容人数は2,500人。食料と水等は2,500人分を2日分備蓄されている。野々市市の人口は5.5万人の4~5%分の備...
中村せせらぎ
2023年12月6日読了時間: 1分


【野々市】私達の健康は私達の手で
食生活改善推進員養成の基礎コースを修了しました。 食生活改善推進員は、子どもからお年寄りまでの食生活と健康づくりのお手伝いをするボランティアです。 スローガン「私達の健康は私達の手で」がとても気に入っています。 料理をすることや食べることが好きな人、自分や家族の健康を考えて...
中村せせらぎ
2023年12月5日読了時間: 1分


【野々市】横断歩道が塗り替えられました
下林の交差点の横断歩道の塗替えは、今年4月に市議会議員となって5月に初めて申請したものです。塗替え申請が受理されたなどの連絡はなかったのですが、12月に塗替えが終ったのを確認しました。秋の塗替えに間に合いました。この横断歩道は毎朝富陽小学校へ行くこど80人以上が通る大事な横...
中村せせらぎ
2023年12月4日読了時間: 1分


【かほく市】西田幾多郎記念哲学館
西田幾多郎哲学記念館は、丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と丘陵上に立つガラス張りの外観が特徴的です。世界的な建築家安藤忠雄氏が設計して2002年にオープン。コンクリートの打ちっぱなしと外観・自然との一体感がすばらしいと感じます。...
中村せせらぎ
2023年12月3日読了時間: 1分


【野々市】明和ブランド・石川県立明和特別支援学校
今日は、石川県立明和特別支援学校の文化祭。いしかわ百万石文化祭で天皇皇后両陛下の前でご紹介した和傘や、地域文化発信事業の「みんなのアート展」に出品した「メイシーのお家」が展示されました。 体育館では、スヌーズレンルームを体験しました。スヌーズレンとは、暗い部屋に音や香り、幻...
中村せせらぎ
2023年12月2日読了時間: 1分


【野々市】映画「夢見る小学校」
30年前から「体験学習」を実践している先進的な学校があります。そんな学校が映画で紹介されています。60年以上通知表がない「総合学習」を続ける伊那市立伊奈小学校、校則ゼロで定期テストを辞めた世田谷区立桜丘中学校。そして、映画の中で一番多く紹介されているのが、宿題がない、テスト...
中村せせらぎ
2023年12月1日読了時間: 2分


【野々市】一般質問・上映会準備
今日、12月議会の一般質問の質疑の概要が出ました。議長を除く14人のうち10人が登壇。内容も様々ですが、やはり先輩議員の質問は、的を得ていると感じます。 https://www.city.nonoichi.lg.jp/uploaded/attachment/34182.pd...
中村せせらぎ
2023年11月30日読了時間: 1分


【野々市】12月議会始まる
本日、野々市市議会12月議会が始まりました。 野々市市議会では今日から、市議会のYouTube生中継が始まりました。https://youtube.com/@user-zw6gv1we8j?feature=shared 関連して、最近、町内会の集まりで「興味深い論争」と話題...
中村せせらぎ
2023年11月29日読了時間: 1分


【野々市】事業者指定取り消し後
今月21日にかほく市の認知症対応型の介護施設(グループホーム)が入所者に適切な食事を与えないなどの虐待があり、事業者指定を取り消す処分をしました。 一番気になったのは、入所者27人が外の介護施設に移ることが出来たということ。同じことが野々市で起きた場合、認知症対応型のグルー...
中村せせらぎ
2023年11月28日読了時間: 2分


【野々市】不登校児童・生徒
今日は、教育委員会を北國新聞の記者と一緒に傍聴しました。先日の教育福祉委員会でも説明された「不登校児童」なども報告されています。 去年野々市市内の小学校で79人、中学校で89人のお子さんが不登校でした。年間30日以上学校を休んだ場合なので、29日以下、もしくは、保健室や野々...
中村せせらぎ
2023年11月27日読了時間: 1分


【野々市】落ち葉で焼き芋、秋田県民歌
野々市市で食や地域活動を通じて「居場所」づくりに取り組む市民団体「nono1(ののいち)みんなの食堂」が、御経塚史跡公園で、焼き芋作りを中心とした交流会を開きました。地域のさまざまな団体などが協力し、家族連れ50人が広場で落ち葉拾いから始めて、熊手やほうきを使って子どもたち...
中村せせらぎ
2023年11月26日読了時間: 1分


【野々市】自主防災会の来年の目標「夜の防災訓練」
今日は野々市明倫高等学校避難区防災士会で、来年の目標は「避難行動要支援者名簿の完成」と「夏休みの子ども向け夜の防災訓練」と決めました。 避難行動要支援者名簿は、町内会長が個人情報の保護の観点から作成まで出来ないケースも散見するため、来年度の新任の町内会長に対して、防災士が作...
中村せせらぎ
2023年11月25日読了時間: 1分


【野々市】市議会で7つ会議がありました
今日午前は、野々市市議会全員協議会のあと、スポーツ施設等特別委員会と予算決算常任委員会の委員長(1名)が会派を離脱したことからその後の運営体制の確認が行われました。 午後は議員総会、ついで今年当選した一期目の市議会議員6人に対して、信号機や横断歩道の新設などの申し入れの際の...
中村せせらぎ
2023年11月24日読了時間: 1分


【野々市】野々市のヒーロー関札皓太
今日は、プロレスラー関札皓太さんの凱旋大会。関札選手が高校生時代は2日に1度はトレーニングをしていたという思い出の野々市市民体育館が会場となりました。会場にはつばき保育園の歴代の園長先生らが応援に来ていて、「晧ちゃんは当時おとなしかった」とおっしゃいます。試合は、踊りも掛け...
中村せせらぎ
2023年11月23日読了時間: 2分


【野々市】不登校児童生徒と高齢者虐待
午前、教育福祉常任委員会で、市内小中学校の「暴力行為」「いじめ」「不登校」など生徒の諸問題についての説明がありました。 これは、毎年文部科学省が行っている調査で、10月4日に発表されています。 https://www.mext.go.jp/content/20231004-...
中村せせらぎ
2023年11月22日読了時間: 2分


【野々市】「健康は自分たちの手で」と夢見る小学校
午前、議会改革特別委員会を傍聴。 午後、食改(しょっかい)さんで知られる食生活改善推進員の講義を受けました。今回は、委員会視察で参加できなかった講義などを補習として開催して頂きました。食生活改善推進員は、「私達の健康は私たちの手で」をスローガンに、全国組織として厚生労働省を...
中村せせらぎ
2023年11月21日読了時間: 1分


【野々市】社会福祉協議会とは?
午前、市の職員から社会福祉協議会について説明を受けました。以前から社会福祉協議会が主催するボランティア活動拡大のプロジェクトチームに入っており、馴染深い団体ですが改めて説明で、役割は「野々市市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関す...
中村せせらぎ
2023年11月20日読了時間: 1分


【野々市】地域スポーツ・トリプルソフトバレーボール
本町・富奥・押野地区3公民館主催の「トリプルソフトバレーボール大会」が、野々市市民体育館で行われました。 この大会には21チームが参加、聴覚障害の方々がチーム「Deaf Sports」で参加すると伺っており、当日は、試合中も、試合の合間も楽しそうにおしゃべり(手話)されてお...
中村せせらぎ
2023年11月19日読了時間: 1分


【野々市】災害に備えてヘルメットとタンカ、豪雪
下林町内会の自主防災会での防災機材を買いました。ヘルメットは、町内会役員と防犯隊13名、自主防災会13名の合わせて32個。ヘルメットを掛けるヘルメットホルダーを壁に設置、タンカも備え付けました。災害の際に使うものはみんなが分かる場所に置いて普段から使うといいです。そのほか災...
中村せせらぎ
2023年11月18日読了時間: 2分


【兵庫県加西市】こどもの人権を守る制度
加西市 は、いじめ・差別・体罰・虐待などで苦しんでいる子どもたちを救うために、1998年全国に先駆けて 「こどもの人権オンブズパーソン」 を設置した自治体です。 相談は、 「不登校」「学校・保育所等の対応」 が最も多く、次いで「家庭生活・家族関係」が続きます。 ...
中村せせらぎ
2023年11月17日読了時間: 2分
bottom of page