top of page

検索


【野々市】いま・むかし
町内の方が、下林の町の変遷を綴っており、ぜひ読んでほしいと持ってこられました。 「農事」「生活環境」「生活史」などに分かれて掲載され、「生活環境」編では、明治10年に下林・三納・藤平田・藤平田新の四村連合で定林寺のお堂で下林小学校が発足したことが記載。...
中村せせらぎ
2024年2月3日読了時間: 1分


【野々市】えふえむ・エヌ・ワン
えふえむ・エヌ・ワンは、野々市市と白山市と金沢市の一部を放送区域としてコミュニティエFM放送を行っています。午前11時15分から12時までは野々市の広報番組「ホームタウン野々市」を放送。そのうちの15分ほどに先月から市議会議員が出演しています。今日は私の出演日でした。...
中村せせらぎ
2024年2月2日読了時間: 1分


【石川】令和6年能登半島地震から1か月
令和6年能登半島地震から1か月。野々市市役所では、庁内にアナウンスが放送され地震が起きた午後4時10分に職員らが被害に遭われた方々に黙とうを捧げました。黙とうが長く感じられました。 今日は雨で、石川県の災害ボランティアに参加している長野県の友人から「志賀町のごみステーション...
中村せせらぎ
2024年2月1日読了時間: 1分


【令和6年能登半島地震】断水・給水
令和6年能登半島地震の断水が続き、今日も給水車が被災地にいます。 被災直後に設置された日本水道協会救援本部は、能登半島地震で被災した6市町に1月5日支援を決定しました。先んじて1月3日には横浜市・川崎市・大阪広域水道企業団・堺市が被災地での給水活動を始めて、1月29日現在で...
中村せせらぎ
2024年1月31日読了時間: 1分


【野々市】DPAT ディーパット災害派遣精神医療チーム
今日は町内の燃えるゴミを出す日でしたが、ゴミ箱のネットを持ち上げてえさを探すカラスがいないかを生活環境担当の副会長が自発的に見回っています。 午後議員総会があり、市議会議員の地震などの際の安否確認方法の説明がありました。...
中村せせらぎ
2024年1月30日読了時間: 1分


【石川県】能登地震で被災した技能実習生
今日は、久しぶりに良いお天気でした。 郵便局で「お年玉付き年賀はがき」のお年玉切手シートに交換してきました。郵便局の方が、今年中に郵便料金が値上げになると話していて、ハガキの値段が63円から85円に、封書が84円が110円に改定となる見通しだと知りました。交換した切手シート...
中村せせらぎ
2024年1月29日読了時間: 1分


【野々市】能登半島地震支援コンサート
能登半島被災地支援チャリティコンサートがにぎわいの里ののいち カミーノで行われました。会場はいっぱいで、募金は、テーブルに募金箱を置くだけの簡潔さでした。 午前、位川の総会に参加。防災に力をいれている方とお話をさせて頂き志が同じであると再認識しました。能登に実家がある方が多...
中村せせらぎ
2024年1月28日読了時間: 1分


【野々市】「災害支援型」自動販売機18台
令和6年能登半島地震では、断水が続き、100均ショップなどで給水バックや水のタンクなどが目に付くようになりました。 避難者がいた穴水高校で、自動販売機が壊され飲み物が取り出されました。設置していた自動販売機は「災害支援型」と呼ばれるタイプで、通電していれば、管理者が専用の鍵...
中村せせらぎ
2024年1月27日読了時間: 2分


【石川県】現在、県内公衆電話が無料
1月26日現在、石川県では、「公衆電話」を無料で利用することができます。 理由は「令和6年能登半島地震」で被災および避難された方への支援のためです。 公衆電話がある場所は、野々市で探すと、ののいち白山醫院、金沢南ケアセンター、野々市中学校、布水中学校、市民野球場などです。...
中村せせらぎ
2024年1月26日読了時間: 1分


【白山市】出張めいわ市
明和特別支援学校の生徒が作ったお菓子や雑貨を販売する「出張めいわ市」が、JA松任の直売店舗「まいどさん市場」(白山市)で開かれました。 去年12月に、学校で「めいわ市」を地元住民向けに開催して長蛇の列ができる人気でしたが、それ以外に地元住民への販売機会を設けようと、出張めい...
中村せせらぎ
2024年1月25日読了時間: 1分


【野々市】積雪
今季最大の寒波でしたが、今日の燃える粗大ゴミ等の回収は、なんとか混乱なく公園で行われました。風が強いため、軽い容器プラスチックは、ブルーシートで飛ばないようにくるんで回収作業をしました。 今日から七尾市・志賀町・穴水町 で災害ごみの片付けなどを行う石川県の災害ボランティアの...
中村せせらぎ
2024年1月25日読了時間: 1分


【野々市】福祉避難所とは
昼間から雪が積もり始めました。今季最強の寒波と言われています。 今日、市議会で能登半島地震における被害と対応報告がありました。地震は1月1日午後4時10分発災。1月1日深夜の県発表では、「災害対策本部」の立ち上がり時間は輪島市・珠洲市・能登町など甚大な被害となった市町では職...
中村せせらぎ
2024年1月23日読了時間: 2分


【野々市】被災から3週間・災害ボランティア
石川県のボランティアの登録数が1万人を超えました。しかし、被災地までの道路が復旧せず受け入れ態勢が整っていません。 今日は、石川県災害対策ボランティア本部からメールで以下の連絡がありました。。 「現在、能登地方を中心に、石川県災害対策ボランティア現地本部が開設され、ニーズを...
中村せせらぎ
2024年1月22日読了時間: 2分


【野々市】安否確認・地震発生からの時間割・受援力
午前9時から今年最初の自主防災会を開きました。防災士16人と町内会長と副会長、ICT推進員らが参加しました。電子回覧板「結ネット」、野々市明倫高等学校避難区での会議日程、避難行動要支援者名簿の取り扱い、9月29日の野々市総合防災訓練、災害用品の購入など問題点を洗い出し、みん...
中村せせらぎ
2024年1月21日読了時間: 2分


【野々市】【白山市】地域赤十字奉仕団と郵送状況
去年、私の選挙で応援してくださったカタクリの会の方が、一里野スキー場でスキーをされた後瀬女のコテージ村のバンガローで語りあうというので、夕方ご一緒させていただきました。野々市から山に向かうにつれて雪は多くなり、輪島市の中学生が集団避難した、白山青年の家と白山ろく少年自然の家...
中村せせらぎ
2024年1月20日読了時間: 2分


【野々市】結ネット
令和6年能登半島地震発災から18日が過ぎ、避難所で暮らす方は1万5000人を超えています。新聞には全面2枚で災害情報が掲載されました。輪島市では罹災証明書の発行が始まりました。罹災証明書があることで災害見舞金や税の減免などが行われます。志賀町から野々市のわが家に避難している...
中村せせらぎ
2024年1月19日読了時間: 1分


【野々市】議会だより【羽咋市】仮設住宅
昨日地震後初めての羽咋市議会で全員協議会があり、市から被害や支援について説明を受けたと新聞にありました。議員らは防災服で協議会に参加しており、非常時であることが伝わってきます。仮設住宅の建設が検討されており、羽咋市は思った以上に被害は甚大でした。今日野々市職員が珠洲の支援に...
中村せせらぎ
2024年1月18日読了時間: 2分


【野々市】【白山市】被災地からの集団避難
今日は、議会改革特別委員会の議員が、長野県飯田市議会と三重県伊勢市議会へ視察に出発しました。ご無事で。 白山市へ輪島市の中学生260人の集団避難が行われ、昨日から野々市市では輪島市鴻巣(こうのす)地区からの集団受け入れが始まっています。厳しい避難所から来られて「1日の被災か...
中村せせらぎ
2024年1月17日読了時間: 2分


【野々市】野球しようぜ【羽咋市】羽咋高 校舎使えず
母校の羽咋高校の校舎が被災で使えず、能登青少年交流の家や羽咋工業で分散授業が始まりました。羽咋市議から被害の様子も聞いていますが、断水は少しずつ解消されています。野々市市の給水車も羽咋市へ向かった時期もありました。今朝珠洲へ向かう職員はアルファ米を持参して珠洲へ向かいました...
中村せせらぎ
2024年1月16日読了時間: 1分


【野々市】広域避難・避難所でペットと暮らす
「応援車両石川県」「緊急通行車」のステッカーを置いた車両が市役所・議会棟の玄関に止まっていました。被災地へ出かけた車でした。 ペットと一緒にいられる避難所(輪島市健康ふれあいセンター)がニュースで紹介されていました。避難所にペットを連れて行くことはできても一緒にいるという例...
中村せせらぎ
2024年1月15日読了時間: 2分
bottom of page