top of page

検索


【野々市】超高齢社会での防災・減災
高齢社会とは、65歳以上を高齢者と位置付けて、高齢者が14%を超えた社会を「高齢社会」21%を超えた社会を「超高齢社会」と呼んでいます。 石川県調べ(令和2年)で、奥能登2市2町(珠洲市能登町穴水町輪島市)での高齢化率は48.9%。この自治体は、令和6年能登半島地震で甚大な...
中村せせらぎ
2024年2月23日読了時間: 1分


【野々市】福祉避難所とは
午前、全員協議会で、3月議会の議案説明がありました。 福祉避難所とは、災害時の避難者のうち、高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児、病弱者等、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする方を受け入れるための避難所です。 野々市市のHPには13施設の記載があります。...
中村せせらぎ
2024年2月22日読了時間: 2分


【野々市】学校応援企業
令和6年能登半島地震で野々市市内に避難されている小中学生が30人います。その方が4月以降どちらで住まわれるかはこれからです。来年度は小中学生の人数が増えることを想定して教育委員会はしっかり見ていきたいとしています。 家庭教育の支援に取り組んでいる「野々市市学校・家庭・地域応...
中村せせらぎ
2024年2月21日読了時間: 1分


【野々市】令和6年当初予算案②教育費前年18.8%増
風の強い日でした。小学生が冷たい小雨の混じりの中帰宅の途についていました。声を掛けると「ただいま」と元気な返事が返ってきました。 午前スポーツ施設等特別委員会があり、スポーツ施設の追加提言をまとめています。 野々市市の令和6年当初予算案は、...
中村せせらぎ
2024年2月20日読了時間: 1分


【野々市】令和6年度当初予算案一般会計235億円①
今日、野々市市の当初予算(案)が発表となりました。 午前、粟市長が市議会に対して説明をしました。 一般会計 235億5000万円(対前年度比 29億1000万円の 増14.1%増) ●歳入【市税】市民税・固定資産税が好調で3年連続過去最高・・・・・・82億円...
中村せせらぎ
2024年2月19日読了時間: 1分


【野々市】茶碗蒸しが好評
18日下林町内会自主防災会が、老人福祉センター椿荘に避難されている輪島市鴻巣地区の方に炊き出し(2回目)をしました。今日は「茶碗蒸しと冬野菜たっぷりのお味噌汁」 最初に外に設営するテントは、ベテラン防災士の指導で3人で設営出来ると分かり、少数精鋭で組み立てました。...
中村せせらぎ
2024年2月18日読了時間: 1分


【野々市】炊き出し食材・ドクターヘリ
明日18日に下林自主防災会が行う炊き出しの食材をいろいろな方が届けてくださいました。防災士らが「今日、〇〇スーパーは、ほうれん草安いですよ」と値段をとても気にしてくれて、安くて美味しいものを作ろうとしています。 午後、県立中央病院にお見舞いに行きました。お見舞いが出来ない病...
中村せせらぎ
2024年2月17日読了時間: 1分


【野々市】給水車出発・避難所
野々市市の給水車が出発しました。2月17 日(土)から2月23日(金)珠洲市で活動します。日本水道協会からの要請によるものです。その後の派遣も3月末まで続きます。 野々市市に避難所は2つで避難者は合計88人。白山市324人。金沢市393人。知り合いがいる避難所へ行ったところ...
中村せせらぎ
2024年2月16日読了時間: 1分


【石川県】石川県は当初予算・地震対応に7718億円
「あおばの会」の会派室の変更が今日ありました。 石川県は、能登半島地震からの復旧・復興の費用を持ち込んだ2024年度当初予算案を内示しました。地震への対応費は、7718億円にのぼります。 ●災害救助法に基づく応急救助 は、2492億3000万円...
中村せせらぎ
2024年2月15日読了時間: 2分


【野々市】土地区画整理事業
今日は今年一番の暖かさでした。 「土地区画整理事業」は、道路、公園などの公共施設を整備して宅地の利用増進を図り、良好な市街地を総合的につくる事業です。 野々市市では、現在は3地区(中林地区、西部中央地区、長池地区)の事業が進行中です。2015年に始まった西部中央地区は、現在...
中村せせらぎ
2024年2月14日読了時間: 1分


【七尾市】災害ごみの仕分け
七尾市のボランティアセンターでは、七尾市のボランティアの方に加えて、兵庫県豊岡市(人口7.7万人)、滋賀県彦根市(11万人)の社会福祉協議会の方らが、災害ごみの運搬・仕分けをボランティアの方に指導してくださっています。 地震により発生した大きなごみの搬出・仕分けの作業は、困...
中村せせらぎ
2024年2月13日読了時間: 2分


【野々市】石川県内の料理人らでつくる団体「北陸チャリティーレストラン」
石川県内の料理人らでつくる団体「北陸チャリティーレストラン」が、能登半島地震の避難所で炊き出しを続けています。2016年の熊本地震をきっかけに設立された団体で、今回の地震でも発生直後から現地入りし、能登の料理人とともに避難者向けに炊き出しを行っており、その事務局長が、私の古...
中村せせらぎ
2024年2月12日読了時間: 2分


【野々市】鮭の粕汁の炊き出し
下林町内会自主防災会では、 野々市市の避難所・椿荘に滞在されている輪島市鴻巣(こうのす)地区からの方に、 お昼の炊き出しで「鮭の粕汁」を作りました。 「鮭の粕汁」は、下林自主防災会のメンバーが先日からメニュー・分量・買い出しする品などを考え準備をしてきました。「塩分控えめ薄...
中村せせらぎ
2024年2月11日読了時間: 2分


【石川県】2次避難している精神障がい者の支援
緊急シンポジウム「令和6年能登半島地震で2次避難している精神障がい者をどのようにして支援するか」が金沢で開かれました。 被災地域に入り、精神科医療および精神保健活動の支援を行う専門的なチームDPAT ディーパットのメンバーで石川県こころの健康センター角田雅彦所長が、1月3日...
中村せせらぎ
2024年2月10日読了時間: 2分


【野々市】賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)
賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)といって、災害救助法が適用された場合に、住宅に大きな被害を受けた被災者に対して、民間賃貸住宅の家賃を補助する制度があります。被災された方は、その制度を利用して、金沢市や野々市などのアパートに入居しています。...
中村せせらぎ
2024年2月9日読了時間: 2分


【野々市】準備が続く
早朝、消防のサイレンが聞こえました。 午前7時、野々市市二日市町地内で発生した建物火災でした。 現場のあすなろ団地県営住宅のお隣の棟に住んでおられる方が知り合いでいてご無事でしたが、炎が強くて本当に驚きびっくりしたそうです。お亡くなりになられた方がおられたとニュースで知りま...
中村せせらぎ
2024年2月8日読了時間: 1分


【加賀五市】議員研修会・当たり前の幸せをかみしめる
加賀五市(加賀市・小松市・能美市・白山市・野々市市)の議員研修会がありました。 「被災地から学ぶ」とコメントして言われた言葉が、 「伝えること自体が人を救える」 「当たり前のことが当たり前でない」世界(被災地)があり、「当たり前の幸せを噛みしめて生きる」ことが大事。被災地を...
中村せせらぎ
2024年2月7日読了時間: 2分


【野々市】議員セミナー②能登半島地震
議員セミナーでは、「自治体の防災・減災マネジメントと災害時の議会・議員の役割」とを、跡見学園女子大学鍵屋一教授が講義。 鍵屋教授は、令和6年能登半島地震の被災地を1月に支援チームとして訪問され、被災地の現状・課題を写真等で紹介しました。能登半島地震は、耐震性の弱さ、道路ネッ...
中村せせらぎ
2024年2月6日読了時間: 2分


【京都】議員セミナー①と廣瀬先生
自治体行政の基本を学び政策提案につなげるためのセミナーに北海道から大分までの市町議会議員が参加しました。 午前は、3期12年尼崎市長を務めた稲村和美前市長から、予算執行者としての視点からの 1.自治体財政の基本 2.地方交付制度 3.単年度会計 4.予算と決算 5.財政改革...
中村せせらぎ
2024年2月5日読了時間: 1分


【野々市】被災地の自治体職員・石碑
テレビで、被災活動をしている自治体職員が疲弊している現状が訴えられていました。「疲労が極めて高い」と回答した職員は26.7%。アンケートには珠洲市輪島市志賀町穴水町能登町の職員1255人が回答。 発災から一か月でライフラインの復旧は、能登半島地震は6割、東日本大震災8割、熊...
中村せせらぎ
2024年2月4日読了時間: 1分
bottom of page