top of page

検索


【野々市】東日本大震災から14年
3月11日(火)、予算決算常任委員会3日目は、教育部と会計課・議会・監査の予算審議が行われました。 この中で、中学校2校に試験的に導入される「中学校電話自動通話録音装置」導入事業について質問しました。学校にかかってくる電話を録音する仕組みです。前職の北陸朝日放送にいた時に、...
中村せせらぎ
3月11日読了時間: 1分


【石川県】石川県のジェンダー・ギャップ指数の現状と課題
3月10日(月)予算決算常任委員会2日目では、健康福祉部と建設部の予算審議が行われました。私は、要支援者の増加に伴い、ケアマネジメント業務の負担が増えていることへの対応策として、ICT事業の導入について質問しました。具体的には、3地区の地域包括支援センターにそれぞれタブレッ...
中村せせらぎ
3月10日読了時間: 3分


【野々市】給食と3月8日は国際女性デー
3月9日(日) 朝、子ども会に古新聞を提出した後は、自宅で執筆や資料を読む1日となりました。本日届いた「ののいち広報」の表紙には、給食を食べる子どもたちの姿が掲載されていました。特集では、給食づくりに携わる職員の方々や先生、そして子どもたちの声が紹介されています。...
中村せせらぎ
3月9日読了時間: 2分


【野々市】「野々市市地域計画(案)」豊かな地域と農業生産創出のために
3月8日(土)野々市市「地域計画」説明会に参加しました。野々市市農業委員会は「改正農業経営基盤強化促進法」に基づき、地域農業の将来像を明確にする「地域計画」案を作成し、説明会を開催しました。農業振興地域の地権者・耕作者、生産組合長、JAののいち職員、市内消費者団体など約10...
中村せせらぎ
3月8日読了時間: 2分


【野々市】予算決算常任委員会
3月7日(金)今朝は雪が降り、今年最後の雪になりそうな風景でした。でも、午後からは晴れ間が広がり、少しずつ春の気配を感じる一日になりました。 今日から予算決算常任委員会が始まり、令和7年度予算について3日間にわたる集中審議が行われます。初日は予算案の概要と総務部と地域政策...
中村せせらぎ
3月7日読了時間: 2分


【野々市】市議会一般質問②日目 スフィア基準
3月6日(木)市議会一般質問2日目。この日は、他の議員の質問がとても勉強になりました。特に、 岩見議員が地域防災計画についての質問。 内閣府が昨年12月に示した避難所運営の指針では、スフィア基準を満たすことが求められています。この基準では、...
中村せせらぎ
3月6日読了時間: 2分


【野々市】市議会一般質問①日目 地域包括支援センター・市民活動センター登録団体・ギャンブル依存症について質問しました。
3月5日(水)、3月議会一般質問1日目に、私は一般質問の4人目として午後1時から登壇しました。下林から8名の方が傍聴に来てくださり、大変心強く感じました。水曜日がお休みの友人にも声をかければよかったと、後で思いました。 今回の私の質問内容は以下の通りです。...
中村せせらぎ
3月5日読了時間: 2分


【石川県】石川県議会・26年度からすべてキャッシュレス・女性活躍
3月4日(火)石川県議会一般質問を傍聴しました。石川県議会では、一問一答方式ではなく総括質問が行われ、県からの回答は簡潔な印象を受けました。総括質問とは、議員があらかじめまとめた質問を一括して行い、その後に執行部がまとめて答える形式です。一方、一問一答方式では、質問と回答を...
中村せせらぎ
3月4日読了時間: 2分


【野々市】3月3日ひなまつり
3月3日(月)今日は午前中、会派室で予算書の続きを確認しました。今年から予算書の形式が変わり、とても見やすくなっています。今年度予算・前年度予算に加え、来年度が終われば「決算」データが加味され、より総合的に予算を把握できるようになります。それでも分からない項目はいくつかあり...
中村せせらぎ
3月3日読了時間: 2分


【野々市】拡声器と毛布で人が運べる方法の周知
3月2日(日)は朝から雨でしたが、下林町内で「江堀り」が行われました。 9時から 自主防災会会議 を開き、防災備品の購入について話し合いました。特に、 災害時に役立つ拡声器(スーパーメガホン) の必要性が指摘され、拡声器の品物を選定することにしました。6月8日の...
中村せせらぎ
3月2日読了時間: 2分


【野々市】Aコープ富奥で感じたゴミ削減
3月1日(土)今日は、野菜を買いにAコープ富奥へ行きました。じゃがいもやたまねぎのばら売り野菜コーナーには、新聞紙で作った紙バッグが置かれていました。これは、野々市生活学校の皆さんが「ゴミ削減」「食品ロス削減」のために手作りし、無料配布しているものです。新聞紙のリサイクルが...
中村せせらぎ
3月1日読了時間: 2分


【野々市】位川カフェ・なかざき生菓子店
2月28日(金)午前中は、市議会の会派室で資料の整理をしました。日々さまざまな資料をいただくので、バインダーに綴じて管理し、必要なときにすぐ取り出せるように工夫しています。 午後は、位川町内会が運営する「位川カフェ」におじゃましました。高齢者の方々を対象にしたカフェですが、...
中村せせらぎ
2月28日読了時間: 2分


【野々市】支え合い・にじいろエイド
2月27日(木)、議会会派室で近隣市町の当初予算を比較しました。その中で、野々市市は地方交付金が少ない自治体であると改めて実感しました。 野々市に住む被災された方々、そして被災者を支える方々に寄り添い、集う場所を提供し続けている「にじいろエイド」さんの交流会に参加しました...
中村せせらぎ
2月27日読了時間: 2分


【野々市】3月5日(水)午後3時30分頃から私の一般質問・予算要望書の回答
2月26日(水)昨年末、あおばの会が「令和7年度予算案に対する要望書」を出しており、その回答がきました。私たちの要望に対する回答書を読んで、市のスタンスを理解していくことができます。 3月議会の一般質問の順番が決まりました。私は3月5日(水)午後の4人目で、おおむね3時3...
中村せせらぎ
2月26日読了時間: 2分


【野々市】3月議会開会・おしゃべりカフェデコポン話すことは大事
2月25日(火)3月議会が始まりました。令和7年度予算があることから、粟市長の説明は1時間10分に及びました。明日から3月4日までが予算審議のために休会になります。予算書を読むのに時間がかかりますが、他の議員の意見も聞いて多方面から審議が出来るようにしたいです。...
中村せせらぎ
2月25日読了時間: 1分


【金沢市】必ず取り戻す!拉致問題を考える国民の集い
2月24日(月祝)拉致問題を考える国民の集いが金沢で開かれました。国、石川県、県議会の議連、北朝鮮に拉致された日本人を救出する県民会議が主催。会では、1977年に13歳で北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの実話をもとにしたアニメ作品『めぐみ』が上映されました。物語は、彼女の生...
中村せせらぎ
2月24日読了時間: 1分


【野々市】議案書を読む
2月23日(日)野々市市議会において新たな議案書などの資料が提出されています。毎回のことですが、この提出を受けて、議会としての本格的な審議の準備が始まります。 議案書は膨大なページ数に及び、各案件ごとに詳細な内容を精査する必要があります。作成している市議会執行部も大変な時...
中村せせらぎ
2月23日読了時間: 1分


【野々市】大学と自治体が連携する地域課題解決フォーラムに参加
2月22日(土)、県内の大学と自治体が連携し、地域の課題解決に取り組むプロジェクトの発表会が金沢市文化ホールで開催されました。このフォーラムでは、今年度の活動として「能登半島地震からの復興・復旧」だけでなく、「ICT」「医療」「福祉」「観光」「文化」などの多岐にわたる分野で...
中村せせらぎ
2月22日読了時間: 2分


【野々市】高齢者支援の相談窓口の大切さ
2月21日(金)、3月に行われる市議会一般質問で、地域包括支援センターについて取り上げたいと思っています。全国的に高齢化が進む中、地域包括支援センターの役割はますます重要になっています。各地で相談件数の増加や支援内容の多様化が課題となっており、高齢者人口が2割と県内一高齢者...
中村せせらぎ
2月21日読了時間: 1分


【野々市】育児中の保護者の大変さ
2月20日(木)午前開催のスポーツ施設等特別委員会では、「野々市中央公園拡張整備事業」に関する市長への提言を取りまとめました。この事業は昨年末に基本計画を策定し、事業認可がなされ、今年度から事業用地の取得や、拡張区域内にある郷用水の振替工事に着手しています。...
中村せせらぎ
2月20日読了時間: 1分
bottom of page