3月1日(土)今日は、野菜を買いにAコープ富奥へ行きました。じゃがいもやたまねぎのばら売り野菜コーナーには、新聞紙で作った紙バッグが置かれていました。これは、野々市生活学校の皆さんが「ゴミ削減」「食品ロス削減」のために手作りし、無料配布しているものです。新聞紙のリサイクルがこんな形で活かされているのは素晴らしいです。環境に優しく、持ち帰った後も生ゴミ袋として再利用できるので、とても便利です。SDGsが提唱されるずっと前からこうした工夫を地域ぐるみで実践していることに、改めて感謝と尊敬の念を感じます。
夜は、日吉会の総会に出席しました。いつも私を応援してくださる皆さまと、温かいひとときを過ごしました。皆さんは人生の先輩として、経験に基づく知恵を教えてくださいます。今日は、パリにいる息子さんへクロネコヤマトで荷物を送る方法について話しておられました。海外への発送ひとつとっても、実際に経験された方のお話はとても参考になります。こうした日常の知恵や交流が、地域の絆を深めているのだと実感しました。
また、隣町の位川町内会の方が、「健康器具を下林の高齢者のサロンで活用しませんか」と提案を頂きました。当初は隣町の位川町内会でもお使いでしたが、そちらでは使えないとのことで下林町内会へと話が進みました。ただ、置き場の確保や会館を開けておく時間の延長など、運用面での課題もあるようです。民生委員の方が「どうすれば実現できるか」を前向きに考えて頂きました。前向きに地域の皆さんがより快適に過ごせるよう、私も引き続き、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
Opmerkingen