top of page
検索

【野々市】郷・押野地域包括支援センターの事業者変更

執筆者の写真: 中村せせらぎ中村せせらぎ

 2月18日(火)の教育福祉常任委員会において、「郷・押野地域包括支援センター」の事業者が年度末で変更となるという重要な議題が説明されました。

地域包括支援センターは高齢者の相談窓口として、介護・医療・福祉など幅広い支援を提供する重要な機関です。現在、郷・押野地域包括支援センターの運営を委託されている社会福祉法人仁智会が、1月23日付けで今年度末(3月末)をもって委託を終了する旨を書面で通知したとのことです。突然の委託解除により、4月以降の運営委託先を早急に決定する必要があります。

現在、野々市市では、新たな運営委託先として、運営実績のある2つの医療法人を「地域包括支援センター運営事業者選定委員会」において選考しましたが、2月18日時点では決定に至っておりません。2月21日までには新たな委託先を決定したいとの説明がありました。

郷・押野地域包括支援センターには、主任介護支援専門員、社会福祉士、看護師ら4.5人が在籍し、約3,600人の高齢者を支えています。また、要支援1・2の認定を受けた方や、介護サービスの再委託を受ける利用者など100人以上が日常的にサービスを利用しており、運営の継続が不可欠です。

課題と今後の対応

今回の事業者変更に関して、以下の課題が指摘されます。

  1. 突然の委託解除への対応

    • 委託先の変更が年度末というタイミングで発表されたことにより、短期間での新たな事業者の決定と円滑な引き継ぎが求められます。

  2. 利用者への影響最小化

    • 高齢者やその家族にとって、介護・福祉サービスの継続性は極めて重要です。事業者変更により、利用者が不安を抱かないよう、適切な周知と支援が必要です。

  3. 新事業者の迅速な決定と準備

    • 新たな事業者が決定した後、スムーズな移行が行えるよう、十分な準備期間と支援体制を整える必要があります。

  4. 地域包括支援センターの安定運営のための長期的な対策

    • 短期的な解決だけでなく、同様の問題が今後発生しないように、事業者との契約内容の延長などを半年前などに構築することが求められます。

今回の事業者変更が利用者に不利益をもたらさないよう、早急に新たな委託先を決定し、適切な引き継ぎと周知を行うことが不可欠です。引き続き、動向を注視しながら、地域の皆さんが安心して利用できる支援体制を整えていく必要があります。

 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page