3月6日(木)市議会一般質問2日目。この日は、他の議員の質問がとても勉強になりました。特に、岩見議員が地域防災計画についての質問。 内閣府が昨年12月に示した避難所運営の指針では、スフィア基準を満たすことが求められています。この基準では、
発災直後は「50人に1基」、災害発生中期は「20人に1基」のトイレ設置
女性用トイレを男性用の3倍にする
避難所での一人当たりのスペースを最低3.5㎡確保する
これらが基準となることで、避難所運営の定員や環境が改善されることが期待されます。
西村雅博議員の交通渋滞対策の提案
三納交差点の渋滞解消のため、現在の歩車分離式信号機を押しボタン式信号機に変更することを提案。
野代交差点の渋滞緩和策として、二日市交差点の流入車線を1車線から2車線にする社会実験の実施を提案。
他の議員の質問を聞き、議員自身が改善の視点を持ち「どう改善したいか。そのための施策はこれである」という形で、より具体的な質問をしていきたいと感じました。 3月6日の一般質問と答弁は、以下のリンクからご覧いただけます。https://www.youtube.com/watch?v=8dwtcZEsTHo&t=16086s 6日付けの新聞に、3月5日の私の質問と答弁が掲載されています。これからも市民の皆さまの声を届けるべく、議会での質問を続けてまいります。ご意見やご質問がありましたら、ぜひお寄せください!
Komentarze