top of page
検索

【野々市】市民活動とSNSソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)

  • 執筆者の写真: 中村せせらぎ
    中村せせらぎ
  • 2024年6月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月14日

 野々市の市民活動センター登録団体「ICTらぼらとりー(登録番号64)」は、SNSでの活動支援などを行っています。今日は、普段から着物を着こなしている細谷代表が、SNSによる発信方法を学びたいという他の登録団体にSNSの特性を生かした使い方を2時間みっちり教えてくださいました。

【Instagramのフォロワーを増やすには】

①   今繋がるフォロワーをフォローする。実際には、フォロワーのInstagram(他のコミュニティ)に接触していくことが必要。フォロワーと会話・接触して親しくなる。

投稿は週1回を行うと良い。週1回決まった曜日にする時間帯はいつでも良い。そうすることで、フォロワーは、毎回投稿するInstagramの主催者の真摯な姿勢を知る。

決まった曜日に「投稿」を忘れずにすると(自分のInstagramのペースを作ることが出来て、それが定期行動となる。定期的になると、投稿しない時は、フォロワーが「自分の投稿」を探してくれる。

②   フォロワー500~800人で充分。数ではなくコアなファンがいれば良い。

③   フォロワーを増やすよりも、今いるフォロワーを大事にする。

④   「ストーリーズ」は毎日してほしい。できれば、週2、3回。

⑤ ハッシュタグは付けよう。(理由は以下)

1.それ自体で検索してもらう

2.これはどの関連の投稿だと認識させる。

3.おススメに掲載されるかもしれない。対策になる。

ハッシュタグは、約5個位が目安。ハッシュタグが多すぎるとフォロワーが迷う。

ちなみに、【参照例】野々市市のInstagramのハッシュタグは、

#野々市市 #野々市 の両方を掲載しています。

講習会に参加したのは、「ふくしまっ子チャレンジスクール実行委員会(22)」「野々市・白山子ども劇場(32)」「ののいち にゃんこのおうち(39)」「こどもとおとなの自分時間 はらっぱ(74)」のみなさん。

 午後3時過ぎに、小学生の下校を下林の交差点で見守っていると、野々市明倫高等学校の生徒さんが大勢で道路のごみを拾っていらっしゃいました。聞きますと、全校生徒でゴミ拾いをされているとのこと、今日は暑い日でした。ありがとうございます。

 初夏で樹木が伸びます。町内会の方から、公園の樹木が電線に届きそうだと連絡があり、市役所の担当課に対応をお願いしました。

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page