top of page
検索

【野々市】子どもたちの安全と笑顔を守る地域の力

  • 執筆者の写真: 中村せせらぎ
    中村せせらぎ
  • 5月12日
  • 読了時間: 2分

 5月12日(月)今朝、いつもより少し遅れて登校する小学生がいたので、一緒に富陽小学校まで歩いていきました。朝の空気はまだ少しひんやりしていましたが、登校中に通学路では、他の地区のスクールガードの方が子どもたちを見守ってくださっており、「地域全体で子どもを育てる」そんな言葉を実感します。通学路の途中には野々市南交番があり、この時間帯はパトカーで巡回していることも多いのですが、巡回しているパトカーから「今日もおつかれさま」と、子どもたちに声をかけてくださることもあります。たくさんの「見守りの目」と「優しい声」があふれています。

 また、今年は保護者の方々が、子どもたちの朝のあいさつや登校時の列の並び方について、子どもたちに声をかけてくださっていて、そのおかげで登校の様子がとてもお行儀よくなっています。やはり、子どもにとって保護者の言葉は何よりも力があります。家庭と地域が手を取り合って子どもたちを見守る、その姿がしっかりと形になっているのを感じます。

 畑に頂いたトウモロコシの苗を植えました。今年はたくさん植えましたので、元気に育てば、夏休み中に下林会館で作る子どもたちの朝ごはんに提供できるのではと考えています。 ただ、トウモロコシはカラスに狙われやすいとのことで、今後は紐を張るなどの対策が必要になりそうです。野菜を育てるのも、なかなか一筋縄ではいきませんね。

そして、今年の夏も、子どもたちの朝ごはん支援を行います。スタートは 7月22日(火)から4日間 を予定しています。今年も地域の方々にたくさんご協力いただきながら、準備を進めています。

 子どもたちを取り巻く環境は日々変化していますが、「みんなで子どもを育てる」という地域の思いは変わりません。登下校の見守り、保護者の声かけ、夏の朝ごはんの提供と、私自身もその一員として、子どもたちの笑顔を守る活動をこれからも続けていきたいと思います。  

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

中村せせらぎ後援会事務所

〒921-8831 石川県野々市市下林四丁目612番

MAIL :  mail@seseragi-n.info

~ 中村せせらぎ オフィシャルサイト ~

bottom of page